電源付きの4ポートハブをいくつか買い足しましたが、機器に依っては
MACに直差ししないと認識しないものがあります。(電源不足?)
MACのポートは4つで、ハブを数珠つなぎで繋げているからだと思います。
20ポートくらいあって、確実に繋がるUSBハブを教えて下さい。
以下、接続しているUSB機器です。
外付けHDx2、ポータブルHD、デジカメx2、デジタルビデオカメラ、
ペンタブレット、PSP、USBオーディオインターフェース、マウス、
TVチューナー、動画エンコーダ(turbo.264)、iPod、iPodシャッフル。
そして上記にあと2つ程追加したいので計16ポート。
前にも同じような質問をして、接続する機器側の問題でそういう事もある
との回答をいただきましたが、少し時間が空きましたので、何か良い機器が
出ていないかなと思い質問致します。
> そもそもHDもTVチューナも自身は電源取っているのに、電源不足になるのが
> 解せませんねえ。
電源(ACアダプタですよね)を直接接続しているHDDを1台だけUSBに接続しても、電源不足になるということですか? それとも、他の電源無しのデバイスを同時に接続した場合に電源不足になるということですか?
前者でしたらお使いのUSBハブ自身の故障が考えられますが、後者でしたらマウスやタブレットも電気を消費しますので、発生しうる事態だと思います。
すいません。1番目の方とかぶってしまいましたね。
上記のハブに次ぐポート数で13ポートのものもありました。
http://www.synchrotech.com/product-usb/hub_03_usb_13-port.html
・・・が、入手性に難アリ(国内のショップでは恐らく売っていない)なのと、やはり全てのポートに十分な電力を供給することはできないようです。
入手性やコストを考えると、7ポートハブを2台と本体の空き2ポートで計16ポートとするのがよいのではないかと思います(この場合でも「確実に繋がる」ことが保障されるわけではありませんが)。
質問の答えにならずすいません…。
後者です。ただこれは特殊なケースかもしれませんが、HDDのドライブを
複数まとめられるはいーるキットというのがありまして、250GBのHDを6台まで
入れれるやつなんですが、これはハブとか以前の問題で、ハブを噛ませると
全く認識せず、本体に直差しすると認識しますが、本体の他のUSBポートが
使えなくなります。なにを繋げても認識しません。もちろんはいーるキット自体は
自機で電源を取ってます。電源装置を持っている機器は電源は自分で補給して
USBケーブル間ではデータのやり取りだけに集中してくれればいいのにと思うのです。
マウス、タブレット、デジカメ、ポータブルHD、iPodなど、自身で電源供給出来ない
機器が同じハブ内にあるだけで電源不足になるのであれば、もっと大容量電源の機器が
出ててもおかしくないと思うのですが、そんなうたい文句の製品はあまり見かけませんね。
確実に繋がることは、技術的に難しいことなのでしょうか?
僕は面倒くさがりで、いちいちUSBケーブルを繋げ直すことをしたくないので
使う可能性のある機器のケーブルはつなげっぱなのですが、たまに繋げると
繋がらなくてよくゲンナリしてます。
ご回答頂きありがとうございます。
1の方にも書き忘れましたがこちらでお礼申し上げます。ありがとうございます。
マウス、タブレット、デジカメ、ポータブルHD、iPodなど、自身で電源供給出来ない
機器が同じハブ内にあるだけで電源不足になるのであれば、もっと大容量電源の機器が
出ててもおかしくないと思うのですが
<<
それだけのUSBデバイスを同時接続するという方は、SUYAOSTOONさんが初めてです。
失礼ながら、そういったニーズが多いのかどうかは微妙だと思います。メーカーとしては、製品開発するだけの決断ができるかどうか。
さて、現在ご利用のPCにスロットの余裕はありますか?
もし私がSUYAOSTOONさんの立場だったら、USBカードを増設する方法を選ぶでしょう。これで8~12ポート程度を確保できるので、電気を食いそうなデバイスや「はいーるキット」はPCに近い側で、それ以外はハブ経由で接続しようと思います。
>>それだけのUSBデバイスを同時接続するという方は、SUYAOSTOONさんが初めてです。
そうですか。。私のようなものぐさ者はあまりいないのかしら。
私の環境はMACであり、iMacですので拡張性に乏しく、PCスロットはありません。
ですのでUSBカードの選択肢はあきらめざるをえないです。残念。
USBの規格として電圧・電流値は定められていますが、実際のUSB機器は結構バラバラです。
また、USBハブに使用されているチップによる相性等もあるかもしれません。
USBハブを製造しているメーカーは全USB機器の接続組み合わせを試すことはできませんし、USB機器を製造しているメーカーも全USBハブ及びそのハブに接続されている他の機器のことまでは想定できません。
そんなわけで「確実に」繋がることは誰も保障できないのではないかと。
単純に供給電力だけの問題であれば、↓の方のように自作して電源に余裕持たせてやれば大丈夫だと思います。
http://www.cad.t.u-tokyo.ac.jp/~shun/etc/20050720_usb_hub.html
ご説明の内容大変判りやすかったです。そういうものなのですね。
自作のページも大変興味深くみさせて頂きました。