THEME:「葉」「スパイス」「モノのお手入れ」+「言い伝え&おまじない」
「今日をちょっと楽しく、特別にすることって何だろう? イエで過ごすいつもの時間を素敵に変える小さな魔法のサプリがあったら…」と展開してきた “リブ・ラブ・サプリ”コーナーの続編のひとつ、FORTUNEバージョン。FORTUNEとは「幸運・幸せ」。イエと暮らしに幸運を呼ぶコト、ちょっとハッピーになるコト! 毎回の3つのテーマに幸せのサプリを、その思いや由来とともにメッセージ下さいね。世界の言い伝え&おまじないも常時募集中。
次なる〈イエはてな〉ライブラリーの本の実現を目指して――豊かな暮らしをつくっていく〈イエはてな〉のマインドで、みなさまのご参加をお待ちしています!
※モラルのない一行レス等コメントの内容によってはポイント送信を控えさせて頂く場合もございますのであらかじめ御了承下さい。
※コチラのテーマ詳細をご覧になってご投稿下さいね!
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080716
プレゼントはコチラ
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20071028#SapriF
※今回の「いわし」ご投稿は7月22日(月)正午で終了とさせて頂きます。
七味唐辛子は焼き鳥には欠かせません。必ず使用しています。焼き鳥の風味と七味唐辛子の風味がマッチして最高の味を引き立てます。
梅はちょっとそぐわないんじゃないか?って心配してました。
ダンナのオリジナル料理ですが、是非つくってみてくださいまし。味は保障しますw
>asukabさん
そうです。いっしょに煮ます。ナスをやわらかくするためです。ちょっとだけ味をつけることにもなります。(たいはんは水気がきれてしまいますが)
>Lady_Cinnamonさん
あ、そっかー!!
梅干をからからに干すというテもありますね!これいただきます♪タネは最初からとっておいたほうがいいのかな?
からからになるまで干して、粉にしてみよう。粉とまでいかなくてもいいかもしれません♪
>TinkerBellさん
昔の人はホント博識だったんだなぁって思います。冷蔵庫などがない時代だからこそ、長時間もたせるために工夫する。今って便利すぎて工夫することあまりないですもんね。
是非つくってみてくださいね♪
URLみました。きれいに文字がかけるものなんですね~。
常緑樹として高さが20mに達してしまうみたいなので、ちょっと家庭に植えるのは不向きかもしれませんが、植樹活動の一環として山に植えるのはよい考えだと思います。あと、小学校などの学校に植樹として植えるのであれば、シンボルツリーになるかもしれませんね♪
私も探してはがきとして出してみたいです。
この葉っぱでたくさんの人が郵便を出すようになれば、配達の方にもいい香りの癒しが訪れるかもしれません♪
エゴマも大葉とかなり近い種類ですね。そして体にも良さそうです。うちではエゴマは植えていないんですが、来年は蒔いてみようと思い立ちました。そして大葉味噌とエゴマ味噌を作ってみます。今回のいわしは、葉の話題やスパイスの話題から、育ててみたい植物がたくさん見つかりました。全て植えられるかどうかはちょっと要検討ですが、楽しみがたくさん増えたいわしです。
この名刺用紙、いいですね。女性ならかわいらしく、男なら渋く、どちらにも使っていけそうな上品さがあります。和紙だとPCのプリンターではちょっと無理があるでしょうか。感光樹脂で凸版を作って手作り印刷してみるのはいい方法ですね。あとはプリントゴッコのような孔版で刷るか…。いや、やはり和紙なら凸版の方が味が出そうですね。古い和文タイプの活字などがあったら、それを組み合わせて凸版を作っても独特の味わいが出せそうです。
仏様を大切にすることは清らかな心の持ち主の証拠です。私もお盆前には仏壇の掃除をしようと思います。
そうだったんですか。ひとつ賢くなりました。たしかに針葉樹だから落葉しないということはありませんね。カラマツは針葉樹ですが落葉します。
イチョウに恋の願掛け、いいですね。よく通るところに、毎年季節になると、地面が一面真っ黄色になるくらいのイチョウの葉が散る場所があるんです。季節柄、その景色を見るたびに人恋しくなってきます。私にもイチョウの葉のように寄り添ってくれる人が欲しい今日このごろ。今年は願掛けしてみましょう。
カレーは食欲がないときでもガンガンいけますね。カレーのスパイスが食欲を引き立ててるのでしょうね。
ありましたね、朝カレーを食べると脳にいいみたいな話。さすがにカレーでは毎朝というわけにはいきませんが、チャイなら毎朝でもOKです。さっそく私もマサラティーの素を探してみたいと思います。
忙しい朝は、お砂糖を多めに入れて飲めば、それで脳への栄養補給もできそうですね。日本人はお茶に砂糖を入れることを嫌う傾向があるみたいですが、インドではかなり量の砂糖を入れて飲む人が少なくないと聞きました。
プロはきっとそれぞれにこだわりを持ちながら自分の楽器を大切にしているんだと思いますが、これはもうプロ級の楽器との接し方と言えるのではないかと思います。そこが本当に格好いいですね。
私も本当によい物、使い込んで味が出る物を長く愛用していくのがポリシーですが、楽器もきっと使い込むほどによい音色になっていくのではないかと思います。しかしどんな物でも、手入れの仕方が不適切だったら、せっかくの高級品が台無しです。素材に対する知識や作られ方まで熟知して愛情込めて手入れしていってこそ、物はそのかけた手間と時間にこたえてくれるんだと思います。
木は環境に慣らしていくことも大切でしょうね。MINTさんの森のギターの書き込み、わかるような気がします。
私は一応ハンドルに柚子が付くくらいですから、存在だけは知っていました。でも食べてみたことはありません。家で作れるならぜひ作ってみたいです。今まで柚子茶や柚子ジャム、乾燥柚子皮や手作り柚子ポン酢など色々家族で試してきましたが、今年はかんずりも仲間入りです。どんな風味になるのでしょうか。楽しみです。
私も作ってみようと思ったのですが、最初からパウダーにするつもりなら、薄くスライスして乾燥させるのが手っ取り早そうですね。私はこれでいってみようかと思います。
スパイスは遠く海外からやってくる物が多いですから、フードマイレージは結構ありそうですね。それをゼロにできる自家製スパイスは痛快です。ウコンも植えてみたいと思いつつ、まだやっていないんです。金時生姜とウコンはぜひ育ててみたいと思います。あ唐辛子系も自分の家で栽培できますね。
セージの和名は「ヤクヨウサルビア」です。薬用になるサルビアってことですね。観賞用としてもかわいらしい花が咲いてくれます。
うちではもっぱら料理用ですが、セージ風呂とはこれまたすばらしい利用法です。セージは挿し木でどんどん増やせますから、お風呂用に少し増産してみたいと思います。といっても作業時期は来年の冬から春になりますが、自分で育てれば思う存分ふんだんに使えますね。楽しみです。
タモリさんが終戦の年生まれですね。ちょっと調べてみたら、ロックギタリストのエリック・クラプトン、リッチー・ブラックモアなどもこの年生まれでした。Kumappusさんの書き込みもお母様の体験とのことで、戦争は、本当についこの間の出来事だったんだと実感します。
私たちは全く戦争と無関係な平和な時代を生きていると思いこんでいますが、それは大きな間違いですね。むしろまだ戦争の爪痕を引きずり続けていると言った方が正しいでしょう。
広島や長崎には今でも原爆症に苦しむ人たちが少なくありません。沖縄や各地の米軍基地問題も大変です。これって戦後の占領をそのまま引きずっています。近年の自衛隊海外派遣も太平洋戦争の後勃発した朝鮮戦争の枠組みをそのまま引きずらされていると言えるでしょう。
今年の1月、国会の補正予算案の審議の中に、原油価格高騰を受けて、自衛隊の燃料購入費が百数十億円も計上されていました。年間の燃料費が百数十億ではありません。百何十億足りなくなりましたから出してくださいという金額です。
いったい日本の自衛隊だけで年間何リットルの燃料を使っているというのでしょう。ただの自衛のためだけの戦力でこれです。湯水のように金を注ぎ込んで世界中でドンパチやっている軍隊まで入れたら、いったい世界の燃料のどれだけを煙にしているのでしょう。
これで温暖化対策なんてよく言えたもんだと思います。世界から一切の武力が必要なくなる時代を作らないと、戦争をしない国も含めて、そのうち全滅かもしれません。
さつまいもの葉っぱや茎はちゃんとした野菜ですが、すごくおなかがすいてて草とか食べていたってどなたかに聞いたことがあります。
きっと心も体も限界ぎりぎりのところだったんでしょうね。
たしかに温暖化対策をすすめていても、軍事で使われる燃料云々が減らなければ大きく変わることはないと思います。
資源というものは限りがあるのだということを本当に認識してほしいです。
と思ってン十年ぶりに青空文庫の親指姫を読んでみました。そしたら、意外と深いラブストーリーでびっくり。
ものの数分で読めてしまうので、詳細は書きませんが、親指姫が想像以上に「女」だったのと、つばめさんがけなげで、ううう、涙。
本題から外れてしまってすみません。でも、葉っぱの船って想像力をかきたてられますよね。子供の頃よく、そこらへんに生えてるきしめんみたいに平べったい繊維質(繊維が縦に走ってる)の葉っぱで船を作って田んぼ脇の小川に流して遊んでいました。
血行を良くするとか、免疫力を高めるとか、整理痛を和らげるとか、消化を助けるとか、色々とご利益の多いセージの葉っぱ。
プランターに豪勢に育っているのを適当に摘んで、ざっと洗って、蜂蜜と一緒にお湯を注ぐとすばらしく美味しいお茶ができます。
変化を付けたかったらレモングラスを足して。飲むと気分がすっきりします。
また、乾燥させたセージをさらしに包んでお風呂に放り込むと風呂場中がえもいわれぬいい香りに満たされます。
セージ風呂は筋肉痛と整理痛に効く、気がします。
イエハテナで「ハーブ特集」って、もうやりましたっけ?まだやっていなかったら是非やりたい!
皆様のハーブサプリを教えていただきたいです。
手前味噌ですが、私がはまっているサフランライスの作り方をば:
砕いたカルダモン(5粒ぐらい)とシナモン(1本を2つ折って)をバターで香りが出るまで弱~中火で炒める。
香りが立ったらバスマティライスを放り込み、透き通るぐらいまで炒める。
米の倍量よりも心持し少なめのお湯を入れる。蓋をする。
玉ねぎの薄切りを多めの油でゆ~っくりと焼く。濃い狐色のかりっかりになるまで。
サフランを一つまみ、大匙3-4杯のお湯に入れて色と香りを出しておく。
ちょっと芯が残ってるかなーってぐらいまで(要はアルデンテ)米が炊けたら、油からあげたカリカリ玉葱と、好みで干しぶどうを混ぜいれる。
サフラン水をかけまわす。
蓋をして蒸らす。
インド~中東系の料理にばっちり合います。
機会があったら試してみてください。
そうですね。この時期は乾きにくいから靴の数が少ない僕はなかなか洗うタイミングが難しいです。
科学の実験みたいでもありますけど、手順はお料理と同じような感覚ですね。お料理に、科学実験の注意事項をプラスした心構えでやればおっけー、って理解すればいいでしょうか。
できあがった葉脈標本は好きな色に染めることもできるんですね。普通の押し葉と組み合わせて、色とりどりの葉っぱを散りばめた絵本を作ってみたいです。