ie-ha-te-na回答ポイント 5000ptウォッチ 1
1216356466

【イエはてな】“イエ・ルポ 2” #017


THEME:「今だからありがとう!ボクの好きな先生&学校の思い出」を教えて下さい

「街を見渡せば、100通りの家族に100通りの家。家をのぞいてみれば、それぞれの暮らし振りが面白い!」と展開してきた“イエ・ルポ”の続編コーナーです。“イエ・ルポ 2”では、特にマチとイエ、人と家族のドラマやものがたりを語らっていきませんか? 愛するマチ、好きな風景、家族とのエピソード、イエでの思い出…。毎回のテーマに沿って、あなたのイエとマチのルポをご投稿下さいね!
次なる〈イエはてな〉ライブラリーの本の実現を目指して――豊かな暮らしをつくっていく〈イエはてな〉のマインドで、みなさまのご参加をお待ちしています!

※モラルのない一行レス等コメントの内容によってはポイント送信を控えさせて頂く場合もございますのであらかじめ御了承下さい。

※コチラのテーマ詳細とルポ例をご覧になってご投稿下さいね!
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080718

プレゼントはコチラ
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20071028#Repo2

※今回の「いわし」ご投稿は7月24日(木)正午で終了とさせて頂きます。

※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。
ログインして回答する
次の20件

確かに・・・

Lady_Cinnamon2008-07-24 12:33:15

 そうですよねぇ~。私の記憶が確かなら・・・自由行動は中学の修学旅行からだった気がします。

 

 小学生でも自由行動の時間を取ってくれたというのは、それだけ生徒を信じてくれた先生方だったわけですよね(^^)そして、先生たちの期待を裏切らない、立派な生徒さんたちばかりだったということになります(^^b

不思議ですが笑えますね・・・

Lady_Cinnamon2008-07-24 12:29:27

 笑っちゃいけない事なんですよね(笑)外見で人をネタにしちゃいけない・・・とは分かっているのですが、あまりに滑稽だとつい笑ってしまいますよね(苦笑)

 

 その髪のお手入れ(?)を3回繰り返す先生は・・・ネタだったのかしら(笑)真面目にやってらしたのだったら言葉も詰まりますが、生徒との距離を縮めるための笑いという工夫だったら、良い思い出として先生の心にも刻まれていると良いなぁ(^^)

バリトンボイスのクリスマスプレゼント

Lady_Cinnamon2008-07-24 12:23:09

 バリトンボイスでクリスマスプレゼントをして下さるなんて、素敵でダンディーな先生ですね♪ (バリトンというくらいですから、男性の先生なんでしょうね)

 

 私の中学の時の音楽の先生も、男性の方がいらして、私が不得手だったオペラ曲やオペラ界の重鎮(3大テノール:パヴァロッティ・カレーラス・ドミンゴ)を紹介してくれました。ご本人も声楽クラブに所属していたそうで、自分はテノールでもバスでもなく、バスバリトンなんだと語られていたのが思い出されます♪

大人・・・なんですよね

Lady_Cinnamon2008-07-24 12:14:40

 私は古典を漫画で読んでいたので(源氏物語ですが・・・)、中学時代から元服云々の事はなんとなく知っていました。

 

 学校で元服という単語が出たわけではありませんが、当時、私が中学3年生だったかな、少年犯罪のニュースも報道が目立ちだしまして・・・。法改正で私たちの年齢から、大人と同じ(?)刑罰に処されるようになったんだぞ・・・そんな話題が出てきました。

 

 今は当時とはまた違った雰囲気で、少年犯罪がニュースになることもありますね。残念でならない事ではありますが、小学校・中学・高校と進んでいく時に、自分たちは大人に向かっているんだ・・・と実感させてくれる先生が、求められているのかもしれない・・・そんな漠然とした気持ちになる今日この頃です。

 

似たような

vivisan2008-07-24 12:13:50

力をこめて力説される先生ってけっこういらっしゃるんですね♪

CandyPotさんの「バキ」はとっても笑えました♪

そういえば、テレビのドラマのようにチョークを飛ばす先生もいらっしゃったように思います。

なんだかんだいいながら、この女性の先生とは仲がよくって、卒業してからもおうちに遊びにいった覚えがあります。

先生が教えてくださったとおかげで、その後の史跡めぐりにも幅がでてきましたよ。

先生に、「業平が干飯に涙をこぼした八橋いったよー!」とか報告しにいきたいなぁ。話がまた広がりそうです。

ベタベタの青春も最高です!

Lady_Cinnamon2008-07-24 12:06:34

 あぁぁぁ~!!泣いて笑ってと楽しいエピソードですね!!!!!ベタベタの青春、良いじゃないですか!むしろ学生時代くらいですよ、こういう思い出を残せるなんていうのは(笑泣)

 

 F先生はその後正規の先生になられたとのこと、おめでたいことです。toughさんたちとの思い出を胸に、今でも(?)ベタベタ青春ドラマ顔負けの熱血先生をされてる事を願います(>▽</

号泣です

Lady_Cinnamon2008-07-24 12:00:25

 TomCatさんはこのイエはてなでも独特な発想や行動力をお持ちの方だと思っていましたから、これまでの人生の中で色々な体験をされてきたのだろうなと想像していました。

 

 この高校のエピソード、担任の先生(数学)の思いがけない心意気、読みながら最後は号泣状態でした。

 

 他のツリーの先生方のエピソードも素敵なものばかりですが、このエピソードも、もうこのままショートドラマとして映像化できるんじゃないか・・・いやいや、文字だからこそ、あらゆる人の感性に訴えかけるのかもしれない・・・なんて色々な事を考えました。

 

 ハザマさんもダイアリーで書かれていますが、イエ・ルポ本が出来たら、先生方に是非プレゼントしたいですよね。これをきっかけに、また恩師に会える日がくるのかなと思うと、その日が待ち遠しいです。

今でも目に焼き付いています

Lady_Cinnamon2008-07-24 11:53:03

 高校の時の先生っていうのは、結構オモシロいというか個性的な先生が多かった気がします(うちの高校が特別そういう先生を集めていたのかもしれませんが)。

 

 チョークを折る先生、よく見かけました(笑)あっとか言いながら、ついつい折っちゃうんですよね。なので、シニアな英語の先生は、マイチョークを持参されていましたね。学校で買っている安チョークより、少々上等なものらしく、折れにくいんだ・・・なんておっしゃってた記憶があります。

 

 TomCatさんの眼鏡でバックミラーの先生、うちにもいましたよ(笑)気付いた時には、あぁやって私たちを見てるんだ~って思いながら、でも先生はそんなちょくちょく生徒の悪戯を注意するわけでなく、黒板に向かって板書し解説を老獪にこなされていました。とても印象的なお姿で、今でも目に焼き付いています。

担任ではなかったのですが

vivisan2008-07-24 11:46:07

お世話になった先生が、私が卒業してすぐにお亡くなりになりました。

私の場合も不慮の事故でした。すごくショックだったのを覚えています。

そのときの先生の年齢よりも私も追い越してしまいました。月日のたつのは本当にはやいと思うとともに、年齢をすぎているのに、まだまだだな・・・と思うことが多々あります。先生がおっしゃっていたことは今でも覚えています。ちょっとゆっくり考えてみようかなと思いました。

涙がホロリと出てきます

Lady_Cinnamon2008-07-24 11:45:57

 文化祭の準備がきっかけとはいえ、先生と生徒の垣根を越えた友情・・・って堅い文で書くと雰囲気台無しですが、読んでいて本当に涙がじんわり出てくるエピソードでした。

 

 女性の先生の場合、結婚で退職される方もいらっしゃるのですよね。

 

 話はそれますが、私の大学でお世話になった女性の先生にも結婚・退職された方がいらっしゃいます。退職の時「またいつか研究の場に戻ってきたいです」という決意を述べられていて、私としてはあまり一緒の時は凄さなかったけどその思いに胸打たれました。

 

 しかしその時、私も信頼していた男子研究員の方が「女で結婚で研究職を離れちゃ、もうお終いだ・・・」ってポソッと言われたのです・・・。他の女性研究者で結婚後に復帰され、見事な成果を残されている方も少なからずいらっしゃるのですけどね。確かに道は険しいのだけど、リベンジなんて無理と否定的な決め付けをする方もいるのは残念でショックな事でした。

 

 さて、人の人生の幸せは何によって決まるか、その人その人で決まってくると思うのです。何かを止めたら何かを始める時であったり、またその道に回帰する道だってあっていいと思うんです。

 

 TinkerBellさんの先生はお嫁さんになったけど、TinkerBellさん達と固い友情で結ばれたことは、きっと福井に行かれた先生にとっても忘れられない幸せのひと時だったと思うのです。今は先生ではないけれど、TinkerBellさんたちが遊びに行ったとき、きっとまた幸せな思い出が沢山その人の人生に刻まれるんじゃないかと、私は感じました。

 

先生の役目・親の役目・・・

Lady_Cinnamon2008-07-24 11:23:57

 

私(先生)は頭から子供を叱りつけることはしません、叱るのはご両親の役目だからです、教師は叱る代わりに、何がどう悪いのかを考える手助けをします、教師は教える役目だからです・・・

 

 昨今ではモンスターなんちゃら、なんて世間をにぎわしているようですが、こういう先生、先生としての役割を自己流(落語を使って)で通されている先生の存在は子供社会にとってはとても大事なことだと思います。 

 

 私がお世話になった校長先生(国語担当)も、CandyPotさんの落語の先生に似ていて、ショートショート作品などを例にあげて何かしら私たちの影響を与えてくれる先生でした。その校長先生とCandyPotさんの落語の先生、機会があるのならいつかお話を聞かせてもらいたいものです・・・。

いいお話!!

TomCat2008-07-24 10:51:28

YuzuPONさん達、行動力がありますね。中学生にとっては、結婚なんて、いくら身近な先生同士のことでも、大人の世界だけの話、自分たちには関係ない、なんて思ってしまいがちだと思うんです。

 

でも、うっすらとではあっても、恋のことなら、ちょっと自分達の手の届く所にあるかな、って思えますよね。きっとYuzuPONさん達は、この先生方の結婚式という儀礼的なことより、愛し合った結果として一緒になるんだということの方を見て、お祝いしなくちゃ、って立ち上がったんだろうなあと思います。

 

そしてみんなで心を一つにして、愛し合うことの素晴らしさを讃える校内イベントを企画。きっと校長先生も、そんなYuzuPONさん達の真っ直ぐな心に感動してくれたんじゃないかと思います。

 

まだ恋と言えるような経験の希薄な中学生の時に、真面目で真剣で、そして燃えるような恋愛の生の姿に接したら、それだけでその後の恋愛観が変わってきますよね。いや、人生観すら変わってきたかもしれません。

 

自分達の幸せの門出が、教え子達のこれからの人生すら作っていく学びの場にもなっていく。先生方にとっても、これはどんなに大きな喜びだったことでしょう。

 

ご結婚される先生方の思い、そしてそれを祝福するYuzuPONさん達の思いが、書き込みを通して胸に迫ってくる感じがします。

 

はあぁ・・・・。恋って素晴らしいですね。一途で純粋で誠実な恋愛は、自分達だけでなく、それを見る者の一生すら変えていく力を持つ。そんなことが本当に信じられる気がします。

 

みんな、恋をしましょう。既婚者は生涯の伴侶に改めて恋しましょう。未婚者はたとえ片思いでも元気を出して。一途で純粋で誠実な、そんな恋がしたいです。はい。

ちゃんとみてくださる先生だったのですね

vivisan2008-07-24 10:40:58

こういう人たちって社会人でも多くいますよね・・。それを正すことができる人って少ない気がします。こういう考え方って小学校のときから培われちゃっているんでしょうね・・。

全ての生徒を平等にみるのはすごく難しいと思いますが、一人としてかけることなく気にかけてくださる先生はすばらしいと思います。

運動会

lovelykuma2008-07-24 10:18:30

なんだろう。。

思い出といえば、クラス一丸となっていろいろ応援を工夫してたことかなぁ。踊ってみたり(笑)

担任の先生

lovelykuma2008-07-24 10:17:26

昔お世話になった先生の名前を

新聞のおくやみの欄で見つけたときは

本当にショックでした

オリエンテーリング

lovelykuma2008-07-24 10:15:37

楽しかったですねぇ

あちこち探しながら歩く、道じゃないような道からいってみたり(笑)

すっごく懐かしいです。

いました

lovelykuma2008-07-24 10:14:36

かわいくって、なんともいえない

まるでお人形さんのような理科の先生

女性からも人気があり、私も勉強頑張りました

私の高校には学食がなかった・・・・

TomCat2008-07-24 10:13:35

購買のパンだけでした。それが販売量少なくてねー。人気の焼きそばパンやコロッケパン、サンドイッチなどは、あっという間に売り切れ。購買から遠い教室の生徒はめっちゃ不利でした。出遅れると、もうカニパンしか残ってないんです。なんかぼそぼそしたやつ。でも、今でもカニパンを食べると、高校時代の思い出が蘇ってきます。

 

学食は、先輩を訪ねて訪問した大学で食べたのが最初でした。その大学はビル一棟丸ごと学食で、一階が素うどんなどのある通称貧民食堂、最上階に行くとレストランみたいになっています。もちろん私は一階で食べました。素うどんでしたが、ネギは入れ放題だったので、山盛り入れて食べました。初めての学食の味は、辛かったです(笑)

ありますね

lovelykuma2008-07-24 10:13:35

けれど、そういう負けた思い出も

今ではいいものじゃないでしょうか

頑張って勝った、一生懸命やったけど負けた

それが想い出になるのだと思います

クラス

lovelykuma2008-07-24 10:12:03

で、目標を立てる

これが一番いいんですよね

自分たちで考えたから守るんです

次の20件

この質問へのコメント

コメントはありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

質問の情報

登録日時
2008-07-18 13:47:47
終了日時
2008-07-24 12:51:08
回答条件
1人20回まで 5000 ptで終了

この質問のカテゴリ

この質問に含まれるキーワード

イエはてな474ポイント送信224いわし2054ライブラリー99モラル143

人気の質問

メニュー

PC版