仮にシステム会社が人材派遣するとして、一般派遣で開発要員を派遣した場合と特定派遣で派遣した場合、業務請負で派遣した場合の責任の所在はどのように変化するのでしょうか?
仮に派遣先で派遣者が情報漏えいを起こした場合、短期で派遣元の正社員でないケースが多い一般派遣と正社員である特定派遣とでは、派遣元にとって責任の重さが変わって来ますか?
また、派遣先でオンサイトで業務請負や受託開発をする場合とでも変わりますか?
結局はすべて派遣元の責任で変化がないような気もするのですが、どうでしょうか?
あわせて事業者(派遣元、派遣先ともに)が一般派遣と特定派遣を選択する際のコンプライアンス上の留意点があれば教えてください。
一般派遣と特定派遣については、ごめんなさい。詳しくはないので割愛させて頂きます。
業務請負や、受託開発の場合には、指揮命令監督の権限は、派遣した会社に残ります。
業務請負・受託開発の契約書は通常守秘義務条項が入っていますので、
派遣した社員がこれに違反し、情報漏えいさせた場合には派遣した会社の責任になります。