電波についてはわかりませんが,ネットワーク面だけお答えします.
このルータは,ルータとして使っていますか?それとも,ブリッヂモードですか?
上位にルータがあり,旧アクセスポイント,新アクセスポイントともブリッヂモードであれば,クライアントPC から接続先を変えるだけでつながります.
DHCP を使っているという表記から,旧アクセスポイントはルータモードとして動いていると考えられます.この場合,新アクセスポイントは,旧アクセスポイントの配下にて,ブリッヂモードで動かす方法が考えられます.
しかし,この場合,旧アクセスポイントは,電波を止めても撤去できなくなります.
もし並行して使う場合は,新アクセスポイントを上位ルータに固定IP で接続し,ルータモードで動作させます.この際,旧アクセスポイントで使っているのとは,違うネットワークを使います.急アクセスポイントが,例えが192.168.11.0/24 を使っているのであれば,192.168.12.0/24 を使います.この場合,両方のアクセスポイントで同時に DHCPサーバの機能を使うのは問題ありません.(DHCPクライアント機能も,使っても問題ないはずです)
AP1のほうが高利得のアンテナを持っているので、同一設置条件ではAP2のほうが電波が弱い。
チャンネルは十分はなれているんだけれどやはり相互干渉している。AP2台の設置場所を離してみる。
AP1にWEPでつながっている端末をAP2にWPAでつなぎ変えたとき(ちゃんとローミングしているわけではないので)実はAP1はまだ端末がつながっているものと勘違いしてこの端末宛のパケットを自分の無線リンク経由で投げようとする。AP1のLAN側ポートに投げてAP2から端末へ渡してもらわないといけない。解決するには時がたってAP1側の情報がクリアされるのを待つか、AP1をリブートしてしまう。
> AP1のほうが高利得のアンテナを持っているので、同一設置条件ではAP2のほうが電波が弱い。
値段的には、どちらも安かろう悪かろうなので、あまり変わらないかも知れません。ちなみに、AP2の方が機種的に新しく、また、床から2mくらいの高い位置に置いています。AP1はほとんど床の位置に置いています。
> チャンネルは十分はなれているんだけれどやはり相互干渉している。AP2台の設置場所を離してみる。
なるほど~。
AP1とAP2の設置位置とチャンネルをもう少し離して試してみます。
今は,電波が拾えないのが問題で,これが解決できれば,IPの問題もすんなり解決するような気がします(根拠はないのですが)
他の近隣の会社などの電波が入ってる可能性もあるので,新アクセスポイントのチャンネルを適当に変えて試してみては如何でしょうか?
コメントありがとうございます。
おっしゃられるとおり、チャンネルを変えるというのは試してみる価値があると思います。もう少しチャンネルを離して試してみようと思います。