2回目の回答になります。
>特にメサとビュートの定義がまちまちです。もしおわかりになったらお願いします。
メサ(mesa)とビュート(butte)の定義の違いは英語版のWikiを参考にすると良いと思います。
主に頂上の面積が1000平方メートルより大きいか小さいかで判断する業界と、高さと頂上のテーブル部分の長さの比で判断する業界と、あるようです。
メサもビュートもその大きさが違うだけで本質的には同じものなのでそういう判断になっているのだと推察します。
http://en.wikipedia.org/wiki/Butte
Distinction from mesa
One standard[citation needed] holds that a mesa has a surface area over 1,000 square meters, while a butte has a surface area less than 1,000 square meters (11,250 square feet). Geographers use the rule of thumb that a mesa has a top that is wider than its height, while a butte's top is narrower than its height.[1]
http://en.wikipedia.org/wiki/Mesa
A mesa (Spanish, Portuguese and Arabic for "table") is an elevated area of land with a flat top and sides that are usually steep cliffs.
http://en.wikipedia.org/wiki/Butte
A butte (IPA: /bju:t/) is an isolated hill with steep, often vertical sides and a small flat top, smaller than mesas, plateaus, and tables.
以下は余談ですが、半導体のパターン生成のためのエッチング(侵食)も垂直方向に対してよく溶けて、水平方向へは侵食が抑制されるようにコントロールされます。
http://www.if.t.u-tokyo.ac.jp/~mita/Papers/index-j.html
>上部が固く下部がやわらかい層が差別浸食されると、最終的にはメサの足が細くなって、台が倒れるのが道理な気がします。
差別浸食は、上下ではなく、平面で考えて浸食されやすいところが浸食されて、浸食されにくいところが残って、このようなことが、起こるのではないでしょうか?
砂場で棒倒しをするような状態で、ぬれた砂がある部分は崩れにくいような状態。(判りにくい例でしたらゴメンナサイ。)
周りの浸食が起こって、さらに上下の浸食が起きる場合であれば、neyorawaさんの考えるとおりになる可能性が高いと思います。
下部だけが浸食される状態としては、鍾乳洞のようなものが考えられます。これは、下部だけが浸食されていきます。浸食が進んで上部を支えられなくなれば、崩落が起こります。
http://www.ous.ac.jp/garden/kenkyuhoukoku/12/Naturalistae12-1-8....
http://www.sizenken.biodic.go.jp/pc/live/camera/34/kanren/2/kanr...
http://bungakubu.kokushikan.ac.jp/chiri/Photo/2000apr/2000apr.ht...