まず、ご利用のサーバに、perlをインストールされておりますでしょうか。
perlがインストールされている場合、perlのディレクトリはどこにあるかを確認しましょう。
>#!/usr/bin/perl
の場合ですと、perlのディレクトリが、 /usr の中の bin の中に perlというディレクトリがありますよ、
という意味になります。
ですので、
>#!/usr/bin/perl
の部分をご自身のperlのディレクトリのpath(アドレス)に書き換えてください。
以上を基に、ご自身のサーバの設定を確認しながら合わせて以下の部分を修正していきましょう。
#use lib './lib';
use Jcode;
上記の意味は、use lib './lib'; ではなく use Jcode; の方法でJcodeを使います、という宣言です。
ですので、
Jcodeがインストールされている場合は、
#use lib './lib';
use Jcode;
と書き、
インストールでなく FTP 等で追加アップロードした場合は
use lib './lib';
#use Jcode;
と修正してください。
my $dir = 'xxxx';
feedデータ保存ディレクトリを書きます。
自分で好きな名前をxxxxに書いてください。
(xxxxのディレクトリを作りましょう)
mmy $check = 60;
更新間隔(分):任意に変更して下さい
読み込む RSS の最終更新時間が設定時間以内ならば
サーバローカルに保存してあるデータを読み込みます
要は、何分ごとにRSSを取りにいきますか?ということです。
変えなくてもいいでしょう
my $TimeZone = +9;
設置するサーバのタイムゾーンです
GMTに対しての数字なので、『日本にあるサーバなら +9のままで大丈夫です』
時差です。
変更なしかな?
my $dir_temp = 'yyyyy';
テンプレート設置ディレクトリ:任意に変更して下さい
feedデータと同じように適当に
(yyyyのディレクトリを作りましょう)
my $def_temp = 'jsRSS.tmp';
デフォルトテンプレート名:テンプレートを指定しなかった際に使用するテンプレートを指定します
たぶん変えなくて大丈夫だと。説明は上記の通り
以下は、自分で調べながらかなぁ
my $CDATA = 'cut';
変えるかもな場所は、cut
を削除する場合は 'cut' にして下さい
タグを有効にする場合は空欄( '' )にしてください
my $HTMLTAG = 'cut';
変えるかもな場所は、cut
html のタグを削除する場合は 'cut'、無効化は 'off' にしてください
タグを有効にする場合は空欄( '' )にしてください
my @callfrom = (
'http://www.daikoku-ya.org/',
'http://127.0.0.1/',
);
変える場所は、
http://www.daikoku-ya.org/、
http://127.0.0.1/
jsRSS++ スクリプトの呼び出しを許可するサーバを列挙します
列挙したサーバ以外から呼び出すと 'Bad Call!!' となります
my $CR = 'no';
変えるかも場所はno
下部のスクリプト名(+リンク)の表示('no'以外だと表示されます)