ITコンサルタントを目指したいと思っています。
ITコンサルの業務をこなす上で有用なスキルや資格があれば理由と共にアドバイスいただけませんか?
また、現在の勉強内容についても「有用なもの、有用でないもの、勉強したらいいと思うもの」のアドバイスをいただければ幸いです。
現在の保有資格
・初級シスアド
・簿記2級
・FP2級(個人資産)
・TOEIC 715点
現在勉強している資格
・応用情報技術者
・中小企業診断士
・簿記1級
IT業界で働いているので、現実を書きます。SIerのITコンサルタントの仕事は、システム要件はおよそ決まっていていかに物理システムに落とし込むか、ということです。
「コンサルタント」と名前がついてもITコンサルに経営を相談する会社はありません。大企業の場合、システムは経営方針、予算などの複雑な要因から決まります。とてもじゃないですが、SIerの手におえる仕事じゃありません。コンサルタントとして活躍するのは、コンサルティングファーム(マッキンゼーとかボストンとかIBM ビジネスコンサルティングとか)の連中です。
中小企業の場合は、現実の予算と省力化にしか目がいきません。戦略的投資なんて体力的に無理なので、やはり高尚な話よりもいかに安く調達し、提案している自社も儲けるか、という知恵が重要になります。
SIerはビジネスとしてやるのです。お客(とくに相手は間接部門ですから)は無謀な要望をしてくるし、競争も熾烈です。どこのSIerもカラーをもっていてそれを強みとしていますから、自社の強みでお客の要望を解決できるようになると会社もお客も幸せです。
さて、ITコンサルはITのプロです。流行の技術、システム構築と運用を知ることは必須ですが、そんなにうまく仕事をローテーションしてくれる会社はありません。人によっては転職をしてでも身につけていきます。
一応スキルセットとしては、ITSSというIT業界のスキルマップのようなものはありますから、参考にしてください。
http://www.ipa.go.jp/jinzai/itss/itss1.html
仕事にもよりますが、初級シスアドレベルは半年くらいで通過するでしょう。ついつい目先の仕事に注力しちゃいますけれど、自分の仕事と全体としてなにを作ろうとしているのか、を知る努力を続けていると、多く学ぶことがあると思います。サーバー系の技術について、要素技術は本はありますが、システムとして動かすことは本にはなっていません。多くの勉強をすることになると思います。TOEICの点がいいようですから、英語のマニュアルが苦にならないことは、とてもいいことだと思います。翻訳されたものはすでに陳腐化してますから。
簿記の知識は、PMをやる場合にすら必要なので基礎的な内容はビジネスマンとしては必須です。二級で十分です。一級はやりすぎです。経理の詳細よりも求められるのは財務としての観点ですから。
PMの資格、PMPはどの仕事もプロジェクトタイプで行われるので、もっていて損はありません。この資格を必須としているSIerも少なくはないですから。
http://www.pmi-tokyo.org/02/000200.html
中小企業診断士はピンときません。アナリストなどではわかりますが、ITコンサルはそんなことより、技術力を期待されます。
最後ですが、資格をいくら並べても士業でない限り実務経験には勝てません。不安なので資格取得に走るのでしょうが、ビジネスをしている人間からすると、新入社員というものは最初から教育していかねばならない存在であることはわかりきっています。資格があるから即戦力と考えるのは現場を知らない人事部くらいのもんです。それよりも、なまじっか資格をもっているがゆえの慢心を恐れます。
あえてと聞かれるのならば、プログラミングをまったくご存知ないようですので、そこの補強をどんな言語でもいいので考えてください。プログラマーをバカにする風潮もありますが、コンピューターはプログラムを処理する機械です。それを忘れちゃいけません。
他業種ですがコンサル系の仕事をしています
業種関係なくある程度の知識が欲しいと思うのは
知的財産関連の知識でしょうか
システム開発を行うにあたり発注元から下請けまで複数の会社がからむ中で
以前はそこまでうるさくなかったと思いますが
今後はそれぞれの権利と責任に対すると正しい知識は必要かと思います