ShinRai回答ポイント 100ptウォッチ 2

言語学における統語論(syntax, 構文)については、いろいろな議論がありますが、単純に「語順、助詞・助動詞・一部の副詞・接続詞などの付加的な符号、動詞や形容詞の活用」といってしまってよいのではないでしょうか。



そういいきれない場合があれば、それを教えてください。

また、コンピュータ言語においても、このようにいえるかどうか、教えてください。

※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。
ログインして回答する

統語論とは・・・

sibazyun2009-01-20 23:17:25

  • 単語をどうやって構成して行けばきちんとした(文法にのっとった)文ができるかを扱う。
  • 狭義には単語内の構造、たとえば活用は扱わない(これは「形態論 morphology」で扱う)。しかし、広義には統語論であつかってもよい。

・・・という立場で提出された言い方を見ると。。。

  • 品詞区分は言語により異なる(たとえば、「助詞」がない言語もある)が、いわばそういう単語の品詞分けも、広義には扱う。
  • 「語順」であるが、実は「単語」と「文」との間にさまざまな中間段階があり、その中間段階(例:名詞句、名詞節)のなりたち、単語から中間段階をつくるときの語順、中間段階から分をつくるときの順番などもかかわる。
  • 一方、言語構造をもつものは、統語論と意味論の対象となるといってよい。
  • 例えば、数式であれば、「a+b=c」は統語論的にただしく、「+=ab」は統語論的にただしくない。「2+3=5」は意味論的にただしく、「2+3=6」は意味論的にただしくない。
  • コンピュータ言語も言語構造をもつので、然りである。たとえば、htmlにおいては、タグ< b >hoge, タグ< i >hoge< /i >はただしく、< b >< i >hoge< /i >< /b >もただしいが、< b >< i >hoge< /b >< /i >は(動作することはあるだろうが)統語論的にはただしくない。なお、< b >を使うと太字になる</b>、というのは意味論的なことがらである。(注:本当は<のつぎにスペースなしにbなどと書くが、そうするとhatenaが勝手に太字にして、<を表示しなくなるので、間にスペースを入れています)

この質問へのコメント

コメントはありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

質問の情報

登録日時
2009-01-20 17:22:53
終了日時
2009-01-21 01:03:03
回答条件
1人3回まで 100 ptで終了

この質問のカテゴリ

この質問に含まれるキーワード

言語学53助動詞21副詞20コンピュータ938動詞105接続詞21形容詞53

人気の質問

メニュー

PC版