1)経理業務に必要な「研修」は何だと思いますか?
有る程度説得力のある(理由)も添えて教えて下さい。
会社は500名程度のベンチャーです。
例:「中小企業診断士」(財務諸表を読み解く力がつくから)
「簿記2級」(株式会社の経理に携わるものとして最低基礎)
「MSエクセル」(表計算が使えないと始まらない)
「MSアクセス」(データベース解析の力があると便利)
2)その場合のお薦めの「スクール(東京都内)」と「期間」「費用」を教えて下さい。
例:「大原簿記学校」xxコース「2か月」「3万円」とか。
必須ではないですが、これくらいは最低限身につけておいてほしい能力といえば
簿記3級と初級のシスアドじゃないでしょうか。
財表の読み取りなどは、経理でも一部の人間にしか関係ありませんし
そういう人たちは簿記3級レベルじゃ通用しませんので、もう少し高等な方がついていると思われます。
一般の経理とすれば、日常の業務が行える程度。
帳簿をつけたり、手形小切手の引き受け引渡しができるなど実務に最低限必要なことができればいいのですが、手形などは確か2級の範囲じゃないでしょうか。
それでも、教えればなんとかなる程度ですのでやはり3級の基礎はもっていてほしいものです。
例えば、税理士事務所で事務を募集する場合も、
3級を保有していればOKというところがあります。
そんなところでさえ3級ですので、知識があるにこしたことはありませんが、
それで何とかなると思います。
必要といえば、いくらでも知識や資格は必要になってきます。
最低限といえば、上記にあげたものだと思います。
経理といっても、決算書をつくる、または毎月の試算表を作る、
または、日常の業務を行う、いろんな人間がいると思います。
500人というのが、会社内部で働く人数なのか、末端も含めた人数なのかわかりませんが
それなりの規模ですし、経理は1人じゃないですよね・・・。
因みに、簿記は日商です。全商と日商では同じ等級でもレベルが違います。
簿記ならTACじゃないでしょうか
http://www.tac-school.co.jp/kouza_boki/boki_kz3.html
¥26,000とかなり安いと思います。
http://www.tac-school.co.jp/kouza_joho/koza_ad_09_1.html#honka
シスアドもあります。
個人的には気軽に学べる、初心者でもとっつきやすい雰囲気ということでTACを選びました。
ただし上級者にはこの学校はあまり向かないと思います。