私が役員(名義貸し的なものですが)をしていたデザイン会社(A社)が先日倒産し
他企業に(B社)事業継承されました。A社の負債はA社の社長が代位弁済で
個人でかぶりその後社長は自己破産。
A社では2000~2005年末までアルバイトとして
2006~2008年末までは役員という形で制作に携わっていました。
どちらの期間も報酬を得て(中には無報酬あり)制作しましたが
業務委託・著作権の譲渡といった書類にサインして提出した記憶はありません。
ただしA社が制作物をクライアントへ納品した時に著作権の譲渡等を行ったかは不明です。
報酬を得たことが著作権法第15条「その法人等の業務に従事する者」の
要件を満たしたのか分かりませんが携わった制作物のデータ一式は手元にあり
制作物の完成時まで自前のPCにて行っていました。
このような場合私はB社に対して著作権者としての権利主張を出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
そういった譲渡手続きが一切行なわれていないとしても、フリーなら可能性はありますが従業員としておこなった仕事で主張するのは難しいと思います。実態としてはフリーみたいな関係だったとしても、アルバイトとして働いていたなら著作権も糞もありません。本来なら、お互いは独立した関係としてデータの一つ一つに契約書があったはずですし、しかも後に役員にまでなっちゃってるんだから。
そもそも、自分が役員の会社に権利を主張するのは、墓穴もいい所です。(自分を脅しているようなもの)
破産手続きが行なわれると、債権者は自ら申し出て私はいくらの貸しがありますということを証明しなければなりません。それで残った資産から配当が行なわれますが、この時点で債権者と認められていなければ、破産手続きが完了した時点で、すべてはなかった事としてそれ以外の借金は抹殺されます。例えば、破産ではないにしても、会社更生法など適用した会社に、貸しがあるのに黙っておいて、後に再建されてからあのときの借金を返せということはできません。
B社は、その倒産処理の過程で、借金のかたとしてデータを受け取ったに過ぎません。その際、あなたはA社の役員として、"このデータは私の著作物である"ことを証明するものを付けるべきでした。そうでなければ権利を主張するとしてもB社は善意の第三者として無関係です。(もし、A社とB社が悪意を持ってあなたを嵌めたというようなことがあったなら別ですが、あなたはそのA社の役員です。)ですから、A社に対してその著作権の証明を申し立て、続いて損害賠償を求める必要がありますが、A社はすでにありませんし、主張も何も、A社に対する全ての債権・権利は、破産処理の過程ですでに消滅しているのです。
「0~100まですべてひとりというのは全体の8割くらいだと思います。」というのなら、なおさらです。
最悪こちら側が訴えられてしまう可能性もあることを考えて、慎重に行動なさったほうがよろしいかと思います。
#3で「会社との著作物譲渡契約を交わすことです」と述べた「会社」とはA社を指します。もしA社との契約がないなら、dqndamepo さんがコメントされている通り、B社に対して要求することはできません。
たとえば、B社がA社の知的財産をすべて継承する契約になっており、yusuke112さんとA社の間に知的財産に関する契約が存在しないのであれば、すべての権利はB社に帰属することになります。
なお、ファイルのタイムスタンプは公的な記録にはなりません。簡単に改竄できるからです。公的にするにはタイムスタンプ証明書というものが必要ですが、いまのところPhotoshopやIllustratorのファイルに付けることができません。
サインは、その製作物の著作者を示すだけで、財産権があるかどうかを示すものではありません。
コメントありがとうございます。
今のところこちらには負債を含む金銭的な実害はない状態ですので
皆さんのご意見を頂戴して訴訟等は選択肢からはずそうと思います。
そもそも契約関係を明確にしなかった私にも大いに責任がありますし
あまりこちらだけ虫のいい話は出来ない訳ですから。
こちらでご意見を頂戴したことで気持ちの整理はかなりつきました。
後学のために自分の作品をどう自分で保護するのか?ということをしっかり勉強します。
また今後こういうことが違うどこかで起こった場合の例になればとも思います。
ちなみにタイムスタンプもサインもそんなに脆弱なものなんですね…
PDFは真贋性を検証出来るようですが、スクリーンショットを撮られてトレースされれば
結局のところどちらが本物か見極め難しいということなんでしょうね。
ところではてなの投稿ははじめてなので同一人の回答回数などの設定の
不備でご迷惑をおかけしてしまったのであればご容赦下さい。
タイムスタンプ証明書のような公的認証物ではありませんが、画像を加工しても情報が失われないので、不正な二次利用を監視できるという役割は果たします。
Photoshop用のプラグイン(有償)もあるようなので、ご検討ください。
返信が遅れてすみません。
電子透かしは以前フリーの「ステガノグラファー」というものを利用したことがあります。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/paintsupt/stgngrapher.html
Photoshop用のプラグインであればDigimarcでしょうか。
Digimarcの推奨機器と組み合わせれば透かし情報の埋め込まれた画像を
印刷しても印刷後にしっかり記録が残るのだとか。
こういった技術と出版物・Webサイトでの公開を組み合わせれば
かなり自らの著作権を証明出来ますね。参考にさせて頂きます。