baby7回答ポイント 80ptウォッチ 1

企業は複式簿記や貸借対照表、連結決算という会計手法を使っています。しかし、日本国の公会計は、単式簿記でおこなわれています。だから国が会計を公開しても、お金の流れ(フロー)と財産(ストック)の増減が連動せず、その上、一般会計と特別会計、特殊法人会計、認可法人会計が連結していないので、日本全体でいくらの資産と負債があるのか、まったくわからないようになっています。


複式簿記には自動検証機能があり、それがあって始めて原価が正確に計算でき、利潤も正確に計算できるようになります。単式簿記で公会計を続ける限り、財務省はいつまでたっても説明責任から逃れることができるでしょう。ちなみに、公会計に複式簿記を導入していない国は、資本主義国の国家ならば世界中のどこにもありません。

↑これは、本当ですか?
2009年現在でも日本は、単式簿記を使用していますか?
公会計とは、何を指すのですか?

※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。
ログインして回答する

みんなの回答

この質問へのコメント

コメントはありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

質問の情報

登録日時
2009-08-14 18:34:37
終了日時
2009-08-21 18:35:05
回答条件
回答にURL必須 1人1回まで

この質問のカテゴリ

この質問に含まれるキーワード

貸借対照表42法人会12財務省43特殊法人13複式簿記12特別会計14説明責任10資本主義45日本国1249手法909負債67資産489

人気の質問

メニュー

PC版