アメリカでは政府がクラウドの活用を始めたり、Googleを積極的に活用したりしているようです。本当にインターネットが社会のインフラとして活用されているように見えます。
それに対して、日本にはそこまでの企業がいるように思えません。しいて言えば、NTTなのか、そこにいこうとしているのがYahooなのか。どちらもネットとして社会基盤になっているかというとそこまでではないと思います。
ブロードバンドの普及率でも日本の方が上でしょうし、パソコン保有率とかもそれほど負けているとは考えにくいです。
なぜ、ここまでスケールが違うのでしょうか?日本からは絶対にGoogleのような企業が出てくるような気がしません。
アメリカはオバマ大統領がITに積極的だといっても、まだ就任してそんなに立っていないので、もっと前からだと思います。
アメリカ以外の先進国の状況も知りたいです。
IBMの業態の変遷を見ていると判りやすいですが、アメリカの企業は「潰すには大きすぎる」とすぐ手助けしてくれる日本政府のようなパトロンがいないので変化に躊躇いがないですよね。
今回のリーマン・ショックではその原則が瓦解したことが多くの市場メカニズムを信奉するアメリカ人にとってはショックだったみたいですが。
あと、本当の個人資産を持っている人が成熟しきった経済の中でおいしい投資先を探しているので、新しい業態、企業が産まれ育ちやすいこともあるでしょうね。
と言ったようなことが重なってアメリカでは物理的な製造業から知的生産物やネット上での仕組みを売る企業が増えていったと思われますが、日本では出る杭が打たれちゃいましたからね。まあ杭の方にも遣りようがあったとは思うのですが。
ただ、アメリカは突出して変な国なので欧州等の日本と同程度の国と比べてどうかという考え方をした方が生産的だとは思います。
「全米ナンバーワンのヒット大作」の映画が年間何本入ってくるのか。
いいものは取り入れようっていう寛大な市場もあります。
あと、言語の壁のある日本よりも、英語は地球語らしいので、外へ出ることに対する恐怖心というか障壁は少ないですね。
日本ではそれ相応の規模の会社じゃないと海外展開しませんし。
日本の企業の目標は円の獲得であることが多く、アメリカの企業では外貨獲得の意識がつよい。
そういうことじゃあないでしょうか。
ITについてはあまり関係ないのでコメントにて。