債権回収代行は弁護士司法書士および認可会社に限られていますが、たとえば通販の代金をローソンで支払う場合、ローソンやコンビニ収納代行業者(例:NTTデータ)が通販会社の回収を代行しています。これらは通販料金の債権回収代行のようにも思われるのですが、違いはどこにあるのでしょうか。
一般的な意味では、ふつうの売掛金なども債権かもしれませんが、
「債権回収代行」の債権は不良債権のことを指しています。
「債権回収代行」は、通常の手段では回収が困難となった不良な債権を回収するものです。
個別案件に対応して能動的な回収手段を用いる必要があります。
「収納代行」は、振込みや口座振替などの決済手段を提供するものです。
決済の仕組みを利用してもらう、受動的な業務です。
支払う意思のある人から代金を入金してもらうだけです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%82%B5%E6%A8%A9%E5%9B%9E%E5%8F%8...
一言でいえば、払ってくれない人からとってくるのが債権回収で、払いにきた人から受け取るのが収納代行です。債権回収は、放っておくとヤミ金の取立のように精神的物理的暴力につながりかねないので、規制されています。
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1213294/1233100/54311422
収納代行の場合
・事件性紛争性のある債権の取扱禁止
・収納代行業務における請求行為の禁止
・債権管理行為の禁止
などがあるようです。