歌舞伎菜箸の歴史や起源、意味などについて語れる方をお願いします。
歌舞伎菜箸について書いた著書があったり、研究していたり、歌舞伎菜箸の文化を守っていたりという方で結構です。
かなり難しいとは思いますが宜しくお願いします。
外食産業向け業務用品・消耗品の調達・仕入れ
京橋白木株式会社 http://www.oloshi.jp/
住所 〒104-0032
東京都中央区八丁堀2-21-12 京橋白木屋ビル4F
電話番号 0120-064-775
大きな製造元業者です
ここなら詳しいことが聞けるでしょう。
創業当初より、大分県が生産量全国第一位を誇る良質の真竹を主材料とし、磨かれた伝統の技が生み出す竹製品を地元のメーカーさんたちと「共に栄える」を経営理念として、全国の支持してくださる皆様へお届けしています。
株式会社 萬洋
代表者 /宮崎 終
竹細工関係だと(歌舞伎菜箸ってたいてい竹ですよね)地方ごとの組合みたいになっちゃって、
全国のどこで盛んだとかはたぶんご存じないでしょうね……
箸の研究家はいないこともないんですが、
箸自体の歴史とか、海外の箸文化とかはご存じでしょうけど、
ピンポイントで菜箸となると、そういうものがあるということくらいしか
ご存じないかもしれないですよね……
とりあえず、一色八郎さんという方が箸の本を沢山出して……と思ったら
もうお亡くなりでした。ご遺族の住所だったら手元にある本に書いてあるんですけど、
たぶん役にはたたないでしょうしね。