・HDDには未フォーマットの領域が残っているので、パーティションをずらして、とかの話は無しでダイジョブです
・今のWindows7環境を消したくないので、XP⇒7の順番でのデュアルブート構築は不可です
・記載の通りですが、Windows7+XPでの方法限定です(Vista+XPのデュアルブート方法とかはダメ)。もちろん、同じ方法でいいのであれば問題ナシです。
よろしくお願いします。
7でやった訳ではないのですが、同じNT系(でいいのか?)OSとして通常のデュアルブートでいけると思います。
XP+7が問題ないので逆も大丈夫だろうと、、、
パーティションですが、単純な訳は「区画」
1つのHDを一定の範囲で仕切り、別のドライブとして使う事を言います。
物理的には1つのHDですが、フォーマットによって区分けするので論理ドライブと呼びます。
なので、ずらして、という表現は間違った解釈をしているように思えます。
何でもいいですが、同じパーティションへ違うOSを入れる事はできないので、別のパーティションにしなければなりません。
フォーマットしてあるかどうかではなく、一定の広さのパーティションが確保できればOKです。
(xpなら2GB程度でも何とかなりますが、、、)
7を起動してしまうと、古いOSを入れる事はできないと思いますので、XPのCDなどから起動させます。
biosで起動順序を変更させるなどしてxpCDで起動させ、新規インストールの詳細設定かなにかでインストするドライブを手動で指定するようにします。
その設定で進んでいけば、途中でインストするドライブを選択する画面が出てきて、そこでフォーマットするなり、既存のドライブなりに変更してインストしてやります。
もちろん、そこで7のインストされているパーティションを選択するとえらい事に・・・
正常に終了すると、起動画面のbiosを読み終わった最初のところでOSの選択画面が出てきます。
デフォルトでは30秒以内に変更しないと最後にインストしたOSが勝手に起動します。
これはコンパネ、システム、詳細設定、起動と回復の画面で好きなように変更できます。
ただし、boot.iniを直接編集してコマンドを書き間違えると起動しなくなりますから要注意。
時間と、優先OSを変更するだけに留めるのがよろしいかと、、、
vistaや2Kとのデュアルやトリプルブートでも同様にできるはずです。
9x、linux系はそこまで簡単にはできません。
http://itaya.corso-b.net/TIPS/Vista/Vista02.html
と思ったけどだめなんだってさ。(さんざ引っぱっといてw)
ちょいとややこしい事をするようです。
これを使えばWin7の後にXPをインストールできるかも?
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/01/30/easybcd.html