また経験でもかまいません。
憶測については記載しないでください。
iphone、WindowsMobileからのアクセスについては含みません。
----
質問にいたった経緯を記載します。
携帯からもPCからもアクセス可能なサイトを運営しています。
そこにGoogleAnalyticsのタグ(JavaScript)を設置して、PCからのアクセス数を把握しようとしています。
PHPのタグを使って携帯アクセスを取得可能であることは知っています。
今回はJavaScriptのタグを利用し、携帯でのアクセスに対してどのような影響があるのか調査しています。
●docomo
・i-modeブラウザ1.0
→i-mode対応HTML ×(実行されないためエラーも発生しない)
i-mode対応XHTML ×(同上)
・i-modeブラウザ2.0
→○(Javascript使用可能。携帯端末のScript動作設定が「有効」の場合のみ。)
※script中のどの機能がどのように携帯で動くかは検証の必要がありますが、携帯向けにjavascriptを組むという
話は聞いたことが無いです。
※i-modeブラウザ2.0対応JavaScriptについてはdocomoサイトを見た限りだとよほど凝ったものでない限り
動作するように見受けられますね。
●au
・WAP2.0ブラウザ搭載端末 ×(実行されないためエラーも発生しない)
●SoftBank
・HTML ×(実行されないためエラーも発生しない)
・XHTML ×(同上)
現状、仕事上で僕が認識しているのは上記ですね。
おっしゃるとおり、i-modeブラウザ2.0のみ実行されるようですが、端末のソフトウェアは二転三転しているようで、
記述内容によりますが、JSはしばらくは実行されたりされなかったりということもありそうです。
(JSが動くモバイルサイトを作ったことが無いので検証したことは無いですが。。。)
携帯でのjavascript実行は例が非常に少ないというか、そもそも「動かないもの」として扱うので解説しているページは現段階ではなかなか無いですね。
携帯はPCと違い、各機種ごとにブラウザの仕様が若干異なります。
javascriptが普通に動作する携帯端末は、端末側のメモリやその他ハード、端末ごとに搭載するブラウザの仕様などをクリアすることで実現は可能だと思いますが、
現段階では「i-modeブラウザ2.0での閲覧が判別できるか否か」を調べてみることから始めるのが一番かな、と思います。
それを踏まえ、
・HTMLタグとしてのコメントアウトをした状態でscriptタグを記述する
・scriptタグを外部ファイルとしてロードする
などの対策をすれば、JSが原因で携帯サイトに何かしらのエラーが出る、ということは防げるような感じがします。
>古めのimode携帯
おそらく、その端末のブラウザが「script」というタグを認識しない仕様なのかもしれないですね。
こういう回答を待っていました。
締め切るの早かったですね。
土日をまたげばよかったです…。
ポイント送付させていただきました。
いえ、こちらこそです(汗)
ポイントまで頂けてありがとうございます!
役にたつかどうかは実際に試さないと確証は得られないですが、WEBでのシステム開発を仕事としているので、モバイル関連の問題にはよくぶつかります。
キャリアごとにHTMLやCSSの解釈が違ったりもしますので、その辺をシステムで切り替えたりもしますし、
PCサイトの場合はブラウザ別にJSやCSSを用意して切り替えてロードさせることも多々あります。
クロスブラウザ、クロスOS、クロスキャリア、などなど、ぶつかる問題は多いですが、IE5.5全盛期のころから比べるとだいぶ緩和されました。
PCサイトではAjaxなど「JSありき」という構想のものも増えており、モバイルも海外流入が見込まれてきているので、これからは規格が統一されることを期待したいです。