父は以下の負債を抱えています。
A.5000万で投資したファンド、現行価格は2000万(マイナス3000万円分の支払いが必要)
B.300万クレジットカード借入
C.個人からの借金500万
父からはAの連帯保証人になってほしいと頼まれています。
質問1.
Aのファンドは、バブル期に5000万円の家を担保に買ったものです(家の今の査定額は2500万です)。父が死んだ時に家は処分して差額の負債額が残る事になると思います。もし子共がAの連帯保証人になった場合、父が死んだときに子供が受けなくてはいけない負債額は、相続放棄した場合としない場合とで幾らになりますか?
質問2.
連帯保証人になった後、父が自己破産したり、蒸発したり、支払いが滞ると、その支払い義務が回ってくるそうですが、連帯保証人になるにあたって、その他のリスクはどのようなものがありますでしょうか?
毎月の返済が30万です。元々母が連帯保証人になって借りているもので、
自分も連帯保証人になれば月々の支払いを15万にしてくれると言っています。
それは罠だ。 半分になったところで、父親が払えなく/払わなくなったら、残りが全部ご母堂と貴殿にかかってくる。
しかも、30万が15万ということは、そのほとんどは利息分だろうな。元本はあまり減らぬから、今の時点で父親が逃げ出した場合と大差ない金額を背負うことになるぞ。
ご母堂が既に連帯保証人であるならば、ご母堂は父親の自己破産の後、もしくは同時に自己破産せねばなるまい。弁護士費用は倍だな。
相手は金の扱いにかけてはプロなのだ。何をやっても出来るだけ損をせぬように立ち回ってくるのだ。素人が敵うわけはない。自己破産してしまったほうが実は相手も楽なのだ。うだうだ言っとらんで、とっとと、姉達と連携して母と自分達を守らぬか!!!
何から何まで全部の話を断ってください。
あなたの人生を親の犠牲にすることはありません。
支払いが滞ったら、あなたの今後のローンなど全てに生活に影響が出ます。
連帯保証人になったらお父様が死んだ後も支払いがずっと続きます。
なってなければ相続放棄をすれば家は手に入りませんが、借金も払わなくて大丈夫です。
100歩譲って、お父様の自己破産の手続きにかかる費用を出してあげるぐらいが
一番の家族思いの行動ではないでしょうか。
実体験から書いています(私の父が保証人になったのですが)
絶対に断ってください!!!