レンタルサーバのデータベースはセキュリティの観点から、外部からの直接接続は許可しておらん。
従ってクライアント側で動くソフトでの対応は出来ん。
サーバ会社がphpMyAdminのようなものを用意していれば、それを用いるのが近いイメージになるだろう。
占有/VPSサーバで管理者権限を有しておれば、外部からの直接接続許可を出す事も可能だ。
そうなればAccessとMySQLを繋いでAccessのテーブルのように操作することも可能になるわけだが、インターネット経由ではセキュリティ関連が大変なだけでなくデータ破損する可能性もあるからクライアント側で処理するのは賢い選択とは言えぬ。
レンタルサーバのMySQLはクライアントからの直接アクセスに対応しておるのか? それとも、この言葉の意味が理解できぬか?
MySQLと共にインストールしておくタイプの回答が目立つが、違いは理解しておるか?