日本国債が国内で消化できずに、高金利での発行を余儀なくされ、金利が上昇するとの噂がでています。
この噂が現実のものとなった場合、
日本にある不動産(自宅でもアパートでもいいです)を変動金利で買っている場合、どうなるでしょうか?
回答例1:変動金利なので、ローン金利も上がる。毎月の元利支払いが滞れば、自己破産。
回答例2:国債価格が暴落するとインフレになる。ローン金利も上がるが、不動産の資産価値もあがって、元利支払いができなくなったら売ればよい。
よろしくお願いいたします。
資産価値の定義が不明確なようなので追記します。
①資産価値が下落と言うのは実質資産価値が下落することを言っているのであり、資産価格をS金利をrとした場合、⊿s/s→資産価格の上昇率⊿s/s/r→資産価値を金利で除したものがどう変化するかと言うことです。資産価格の金利弾力性平たく言うと資産価格が金利の変化に対しどの程度変化するかと言うことです。一般的には資産価格の上昇率は金利よりも低いため、資産価格は相対的に低下するため、資産価値が下落すると表現したのです。インフレが発生した場合、資産価格自体も上昇しますが、上昇のテンポが金利よりも穏やかであるため、相対価値が低下するわけです。
名目資産価値→資産価格は上昇する。
実質資産価値→金利で引き直した資産価値は一般的に下落する。
②資産価値が上昇するのはデフレーションです。この場合は消費者物価が低下傾向ですが、所得水準が物価以上に低下するため、所得水準という予算曲線を基準とした資産価格、即ち相対資産価値が上昇するため資産価値が上昇すると言います。
③以上から資産価値というのは、金利や所得水準を基準に相対的な価格水準がどうなっているのかを表現する用語であると言うことが理解できます。簡単化のため①でインフレについては金利水準だけを基準で捕らえましたが、資産価格の上昇<所得額の上昇<金利の上昇と言う推移が一般的であるため、金利・所得水準の双方を考慮した資産価値についてインフレ時には資産価値が下落すると言えます。
前提がおかしいですが、そのとおりになった場合、
・変動金利なので、金利があがる
・国債価格が暴落すると、不動産価値も下がる可能性の方が高い。
インフレになるが、不動産価格はインフレよりも上昇が小さい。
そんな価格になっても不動産が売れないので、ますます不動産価格は上がらない。
国債が暴落すると、日本に投資する外国人はいなくなるか、安くなったものをさらに買い叩くので
普通のインフレと違って、不動産価格はあがりません。
ギャップ時に、支払いのタイミングが遅れたら、、、自分にとって最悪のタイミングで借金の借り換えが起こり、実質負担が増える?
それこそムリに持ちこたえなくて、手放した人が正解?
大混乱の時に一番得な道を選択するのって難しそうですね。
答えになっていないので、コメントで失礼します。
金利上昇もインフレも、緩やかかつ実質経済の発展(給与上昇も含む)を伴いながらであれば、みんなハッピーですよね。
ですが、国債の暴落による金利上昇は急激に起りそうな気がします。
そのときに、同時にインフレになるのか、また金利に従うインフレ率なのか、など気になります。
インフレにならなければ、不動産を始め、いわゆる資産を持っている国、企業、人が大ダメージを受け、日本の経済は麻痺状態になりそうです。
一方、インフレになったからと言って不動産価格が、さほど上昇しなければ、高金利の負担が相対的に多くなり、こちらも破綻します。
その辺りの見通しを知りたいと思って質問いたしました。
随分違うと思いますよ。
前者であればせいぜい10%まででしょうが、後者であればこれはもう、
日本経済がクラッシュした時ですから、ハイパーインフレが発生します。
年率100%とかになるでしょうから、これに金利上昇は追いつけません。
負債の価値も目減りし、実質的な支払いは随分少なくてすむでしょう。
ただし、景気の混乱期を資産の切り売りせずに乗り切れれば、ですが。
起こるとしたら国債の暴落によるインフレでしょうね。
可能性はどのくらいあるのかなぁ。
http://d.hatena.ne.jp/Lhankor_Mhy/20091216/1260963805
なんだか回答が出尽くしてるようですので、コメントにて失礼します。
ブログの記事も参考になりました。
購入可能額が減るので、価格が下がるのは理論的には言えますね。