「使われていないdllがあります。削除してよろしいですか?」といったニュアンスの質問が出てきます。
削除しないほうが安全なのは知っておりますが、
そもそも”使われていない”かどうかを、どうやって調べているのでしょうか?
レジストリあたりに、参照カウンタのようなものが記録されているのですか?
ある種のCOMコンポーネントは、レジストリにそのDLL等のIDを登録して、
他の実行ファイルからレジストリを介して参照されることがあります。
画像を拝見するに、システムのディレクトリ(c:\windows/system32)ではなく
アプリのインストール先に配置されたaxファイルだと思うので、
元々の設計上そのアプリ用に設計されたものであるため
共通使用される可能性はかなり低いが、
上記の仕組みで利用されるコンポーネントのため、その可能性がゼロではないということで
メッセージが出てくるのではないかと思います。
DLL Toys (インポートチェッカー)
http://www2.lint.ne.jp/~lrc/fi_uninst.htm
このあたりのツールでDLLの使用を確認できます。
EXEファイルのインポート情報を調べているだけです。
実際にはすべてのEXEファイルを確認してるか不明ですし
すべてのEXEファイルを調べてもそれだけで、そのDLLを使用していないと
言う保障にはなりませんから、絶対に安全だとは言い切れないだけですね。