NAS周辺なのですが、多くのアクセスがある「録画したTVのファイル」用のNASは、どこか別の特別な場所に移したほうがよいでしょうか? 録画したTVを見るクライアントは大体決まっています。
その他のクライアントは、主にインターネットのオンラインアプリを使ったりする程度です。
我が家のLANのトランザクションの最適化という観点から、幅広い視点からのご助言を願います。
なお、私は、一つのLANの中のトランザクションが、「全てルータを通るのか?」ということさえわかっていませんので、現状の構造は不合理である確率が高いです。
「ルーター」「LANハブ」「無線LAN親機」「無線LANアクセスポイント」と記されていますが、具体的なメーカー名、製品名を示していただかないと、的確なお答えはできません。
とくに「無線LAN親機」「無線LANアクセスポイント」がなぜ2台ずつあり、親機とアクセスポイントに分かれているのかが分かりません。
一般論としては、「LANハブ」がスイッチングハブなのであれば、「無線LAN親機」もスイッチングハブの下に配するのが定石です。
見る分だけなら圧縮ストリームだろうから IEEE 802.11n 配下なら問題なし、IEEE 802.11b 配下は論外だろう。
無線LAN親機が複数有るのも謎。
隔離された一軒家ならともかく最近は各家庭で無線LANを使う事も多くなってきているので
無線帯域の奪い合いで結局性能を悪化させてる要因になりかねない。