月給100万の十両Aと、無給の幕下Bが、千秋楽で相星対戦します。
どちらも七勝七敗、Aが負ければ幕下に、Bが勝てば十両になれます。
この一番の勝ち星には、それぞれいくらの価値があるでしょうか?
無給ながら二ヶ月に15万円の手当があるので、一勝負1万円です。
十両なら二ヶ月で200万以上、一勝負14万円に跳ねあがります。
いっそ、みんな同じ基本給で、同じ賞金制にしてはどうでしょうか?
画像;米俵をかつぐ力士達
http://miraikoro.3.pro.tok2.com/study/quiz/n06-2.htm
幕末~明治維新期2
ヤヤヤ ~ 勝てば官軍、休めば不戦勝 ~
http://q.hatena.ne.jp/1276663477
三大禁じ手 ~ 薬物・八百長・闇賭博 ~
得俵 ~ 受け身の力士が得をするので「徳俵 ~
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20110206
土俵際の大相撲 ~ 疑われる十数人の八百長力士 ~
一俵の格差 ~ 横綱も平幕も、懸賞金は同額であるべきだ ~
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20091127
一票の格差 ~ One Man-One Vote ~
八百長止めたら怪我人続出で、あれだけの取り組み数を維持できなくなるだろう。
元々格闘技なんだから当たり前だが、それを承知で場所の数や取り組みを増やしてきたのは社会的な要請に協会が応えてきたということでもある。
プロレスなど正直なモンだが、相撲の場合は政治絡みで優遇税制まで付けてもらって儲けてきたから弊害が出た。
宗教法人に比べたらカワイイもんだが、取り組みのコンテンツとしての魅力は注射でガタ落ちになってるから、規模縮小してやり直すのがベターと思う。
体育会系の派閥集団が基礎にあるのだから、裏工作して美味しい思いをしようとするヤツは無くならないと思う。
某小柄な元横綱など注射だらけだったそうだから、怪我も少なかった。
十両になるかどうかの勝負はガチだそうです。http://www