コメント欄で、回答を促されたので...
Clam AntiVirus
あくまでも、ウィルス検出エンジンなので、このエンジンをどう使うか、つまり、アンチウィルスソフトとして、どう使うかは様々です。UNIX 系 OS では、メールサーバにこれを使って、届くメールのウィルスチェックをする、というのが多いと思います。
一応、Windows 版は、普通のアンチウィルスソフトっぽく、リアルタイムの検出も出来るようです。
Clam AntiVirus
Mac 版は ClamXav という、別の名前のソフトになるようです。
ClamXav
... ほら、これも条件を満たさないでしょ(^^;。
フリーでマルチプラットフォームなアンチウィルスソフト、というと、AVG と Clam AV が双璧だと思うんだけど、AVG はライセンスが、Clam AV は使い勝手が、条件を満たせない。
どっちかというと、AVG の方が惜しいと思うんですよ。ライセンスが「非商用利用」だったら、「非商用利用」の定義次第で社内用途に使える可能性があるんだけど、「個人による」という枕が付いているからダメ。
原文のライセンスを当たると、
AVG Worldwide - License Agreement AVG 2011
. Authorized Purposes means (i) personal, noncommercial purposes in the case of Software known as AVG Anti-Virus Free Edition,
と「personal」と「noncommercial」の間にカンマが入っている。これだと and とも or とも取れる気がするし、「noncommercial」の定義も無いし、なんともはっきりしない感じがします。
http://free.avg.com/jp-ja/5390.prd-alf
もっとも、「個人による」という制限が付いていますが。
では、回答拒否はやめましょうか…
しかし、ハズしている回答にポイントはあげたくありませんし…一応、お金で買ったものですからね。
JULY様、質問に該当するソフト、ご存知ないですか? Linux版だけでも結構ですから。
よく考えたら、各個人がへたにセキュリティをいじれてしまうと、まずいかも…
個人的には、この程度で回答拒否は厳しすぎるように思います。
個人利用、かつ、非商用利用に限られるとは言え、無償で Windows、Linux、Mac OS に対応しているので、かなり「惜しい回答」だと思います。
> JULY様、質問に該当するソフト、ご存知ないですか?
一つ、思いつくのがあるのですが、sheik135 さんの回答が回答拒否なら、私の思いあたるものも回答拒否です(^^;。
ウィルスを検知するためのエンジンはオープンソースで、それを使った Windows、Mac OS 用の物があるんだけど、同じなのは「エンジン」だけなので、トータルとして「同じソフト」とは言いがたいですし、当然、インタフェースも違ってきます。
自分自身では、メールサーバでのウィルスチェック用に試しただけで、感覚的には「コマンドラインでファイルを指定してチェック」といった使い方に近いです。なので、そもそもどんな GUI フロントエンドがあるのかも知らないですし、Windows の一般的なウィルス対策ソフトのような、ディスクアクセスを監視して、リアルタイムに検出する、ということも(できるらしいのですが)試したことがありません。
有料の商用ソフトであれば、有名どころでも対応した商品があったりしますけどねぇ。
一応、回答欄で、そのソフトを教えていただけませんか?