2011年3月11日、東北地方にて大地震が発生し、地震、及びそれによって引き起こされた津波によって沢山の人が被災しました。
何か被災者の力になれればと思います。募金などは勿論行いますが、我々プログラマにはソフトウェアを作る事しか出来ません。
我々プログラマは、彼らの為に何が出来るでしょうか。どのようなソフトウェアを開発出来るでしょうか。
・ブレインストーミングの一種と考えて下さい。
なのでブレインストーミングの4原則を守って頂けると幸いです。
・今地震に特化したものか、様々な天災発生時に活用出来るものかは回答者に任せます。
・このいわしへの回答に着想を得た方は、どんどんソフトウェアを開発して下さい。
回答者は、自分のアイディアを使われても文句を言わない。むしろ歓迎するものとします。
・折角のいわしシステムなので、他の回答者のアイディアを発展させツリーを形成すると良いでしょう。
・正直あまりポイントを持っていないので、のっかり歓迎ですw
福島県の中で停電や断水している所があるのでそのためになるでしょう。
募金することや節電、節水をしたらいいと思います。
まとめると、石油やガソリン、食料や水などを提供するといいと思います。
言い忘れてましたが、ガソリンや石油以外に食料や水などを豊富に提供してほしいです。
なので、ガソリンや石油を提供してくれると嬉しいです。
しかも、ガソリンスタンドにいっても、緊急車両のみか、あったとしても、長い列です。
そのとうりですね。
僕福島に住んでいますが、車のガソリンがあまりないんです。
ガソリンや灯油などの提供
食べ物などをまとめて買わないとか。
水道を1時間くらい止めて節水するとか。
いっそのこと、自主的に3時間くらい電気をすべて消して節電するとか。
使ってないコンセント抜けばかなり節電されます。
なんでそう言うこといえるかというと、僕福島に住んで大丈夫だったから行っても大丈夫でしょう。
何か食べ物を届けるのはどうでしょう。
今原発などで、問題になっていますが、大丈夫でしょう。
募金以外に節電することが大事です。
省電力設定をするプログラムぐらいしか作れなさそうですが、
さらにそれにメッセージ(例えば、使っていない物の
コンセントは抜きましょう。等)を加えて配布すれば
少しは効果があるかもしれません。
たとえば、イソジンの(うがい薬)件などが有名ですね。
地震の避難者の名簿をさくせいして、<ちゃっとなどで、>検索できるきのうをつくる
同時に水もでなくなるようですよ
システム上、質問文の修正が出来ませんが、もし気を悪くされた方が居られましたらお詫び申し上げます。
また、現時点で4件投稿している方がいらっしゃるので、回答者あたり10件までの回答を受け付けられるよう変更しました。
有り難う御座います。
現時点で8件投稿している方がいらっしゃるので、回答者あたりの回答数を20件まで上げました。
当質問(いわし)は期限を迎え終了致しましたが、現在、Googleが同じような趣旨のイベントを行っているようです。
“Hack For Japan” 開催のお知らせ - Google Japan Developer Relations Blog
http://googledevjp.blogspot.com/2011/03/hack-for-japan.html
もしお時間の都合がつくようでしたらそちらへ参加されてみては如何でしょう。
http://f.hatena.ne.jp/AmaiSaeta/20110323031307
# 未使用となったポイントは返還されるんですね。知らなかった……
のっかりポイントを送って頂いた皆様、有り難う御座いました。