募金をしたいと思うのですが、何処へすれば手っ取り早く現場へお金がまわるのか分からず困っています。
募金は救済や復興を行っている何らかの自治体や組織へ渡り、活動資金として利用されるとものだ思うのですが、どこに募金するとどこの資金に当てられるのかが良く分かりません。最近のオーストラリアの洪水やニュージーランドの地震の時などは、Googleで検索すると検索結果のトップに災害情報や緊急用ダイヤルと一緒に政府の公式募金ページへのリンクが表示されていましたが、今回はそういった物は表示されていないようです。
赤十字なんかは定番ですが、他にもこのHatenaなどネット系企業は独自に義援金を募っているようです。民主党も募金を受け付けているようですが、銀行振り込みだけのようです。今、国外に居るのでできればネットでクレジットカードを受け付けてくれるところだと助かります。
とりあえず一番手っ取り早く現場へ資金が渡りそうな経路はどこなのか知りたいので、ご存知の方、情報お待ちしています。
現在、各被災地は被害状況の確認もできていない状況なので、義援金の受け入れができるような状況ではありません。また、道路などのインフラも寸断されており、救援物資を言質へ搬送することもできませんし、ボランティアもお断りしているような状態です。
状況が明らかになれば、地域別・目的別義援金を募るところも出てくるかと思いますので、もう少しお待ちください。
また、偽義援金情報が出回っているのでご注意ください。
いまのところ、Amazon.comが米国赤十字軽油で義援金を募っています。
私は神保町の学術総合センターで地震に遭遇しました。
地下鉄神保町駅はシャターが降りていて動きがとれませんでした。
神保町駅6番出口のすぐ近くに救世軍があり、
最初はその道路側に椅子を並べて休憩所を提供しTVを放映していました。
そのうち屋内ホール、教会を開放してくれました。
湯茶の提供、大型スクリーンでのTV放映、夕食の無料提供、携帯の充電、
教会内での宿泊容認、暖房、朝食の提供など至れり尽くせりでした。
TVでは駅などの床にダンボールを敷いて寝ている帰宅困難者を報道して
いましたが、それに比べるとまるで天国でした。
朝、感謝を込めて少し多めの募金をして、お礼を言って失礼しました。
これまで、救世軍の存在を知りませんでしたが、感謝感謝です。
http://sites.google.com/site/quake20110311jp/bokin
hatenaも赤十字を通じての寄付となりますので、
即効性は期待できませんがポイントをお持ちのかたは1ポイント(1円)でも……
(質問で消費するポイントすらも勿体無いと思います)
http://d.hatena.ne.jp/hatenacontrib/20110312/1299904670
ヤフーがクレジトカードから募金できる仕組みを作ったとか。
その報道のコメンテータが、ネットは良い面、悪い面色々あるが、
これは良い事例だという趣旨のコメントをしていました。
私自身はまだ具体的に確認していませんが、
どなたか確認して、解答欄で教えてください。
僕自身、質問でポイント浪費するのもどうかと思ったのですが、
わずかな質問ポイントを先行投資する事でより早く募金ができればと思った次第です。
>どなたか確認して、解答欄で教えてください。
私の回答欄での回答はこのヤフーの募金に関するものではありません。
地震当日、私自身が宿泊させてもらった「ある組織」に関するものです。
検索してみて、この組織でも募金をしていることがわかったので回答欄へ
投稿した次第です。
この組織では帰宅困難者に単に宿泊場所の提供するだけではなく、トイレの提供、
湯茶、夕食、朝食の提供、大型スクリーンによるTV放映、携帯のメーカ別充電、
地図の配布、地下鉄路線図の配布、交通情報の頻繁なアナウンスなど至れり尽く
せりでした。
この組織は信頼できると思います。
http://www.lawson.co.jp/company/news/20110312_emergency/?ca=top_new_999
「東北地方太平洋沖地震」に対する救援物資のお届けと義援金募金の開始等のお知らせ(ローソン 2011.03.12)
http://www.7andi.com/news/pdf/2007/20110313_1.pdf
「東北地方太平洋沖地震」義援金募金実施のご案内(セブン&アイホールディングス 2011.03.12)
自分よりも優秀な回答と並べられたときの屈辱を味わいたくないという回答者もいるらしいが。