http://windofweef.web.fc2.com/library/preinform/5/50/dre05.html
ここでしょうかね。
発案したのはインドの学者ピンガラ (Pingala, 紀元前200年頃) らしいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%80%B2%E6%B3%95
wikiに2進法の考案者とその歴史が書かれています。
http://tweetbuzz.jp/entry/60132569/q.hatena.ne.jp/1313080401
関係ない回答をするのはやめてください。
ポイント配分なし、回答拒否ユーザーに登録しました。
2進数をデジタル演算に応用したという点では、コンラッド・ツーゼが製作した電気式計算機「Z1」が最初だと思います。
ありがとうございます。
教えていただいたページを遡ると、
Webで学ぶ 情報処理概論
関西外国語大学(文化系)の「情報処理概論」を受講している学生向けのページということで、他にも大変興味深い情報がありました。
デジタル表現により、数値、文字のみならず画像、音声、動画などへの応用につながった
(近代の?)歴史も知りたいので、この後回答してくださる方はそちらをお願いします。
もう少し回答お待ちしています。
大学ではクロード・シャノンて習いましたねぇ。
http://blog.goo.ne.jp/nobuo-ui/e/aa5c68f47806054aecd4b7cfba4fae4a
「標本化定理」(*)が、画像や音声などのもともとアナログのものをどのくらいの
サンプリング周波数でデジタル化したらよいか、ということの基本を説明して
いますね。JPEGにせよMP3にせよ、厳密には不可逆変換、圧縮して元に
戻したら戻らないのですが、それで実用になっていますから。
(*)例えば、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%9C%AC%E5%8C%96%E5%AE%9A%E7%90%86
http://q.hatena.ne.jp/ShinRai/
http://q.hatena.ne.jp/1276569115
http://q.hatena.ne.jp/1234533571
http://q.hatena.ne.jp/1267603624
http://q.hatena.ne.jp/1276979260
http://q.hatena.ne.jp/1235373962
http://q.hatena.ne.jp/1231064572