受け取った口座では、「お取り扱い内容」の欄に、「給料振込 ○○(カ」という風に
どの会社からの給与振込か判別できる記載があります。
(ただし、記帳済みの通帳ではなくネットバンキングの入金明細で確認)
今後、FAXによる振込依頼を止め、ネットバンキングを利用します。
質問1.
これまで記載されていた「給料振込 ○○(カ」の文字は、
ネットで入力する際に「EDI情報」欄に自分で入力する必要があるのでしょうか。
それとも、相手先には勝手に「給料振込 ○○(カ」が記載されるのでしょうか。
質問2.
質問1での答えが「自動的に記載される」場合、もしEDI情報に何か別の情報を入力した場合、
「お取り扱い内容」の欄はどんな記載になるのでしょうか。
給与振込・会社名にEDI情報が追加されるとか、
給与振込・会社名が無くなり、EDI情報に置き換わってしまうとか、
「お取り扱い内容」欄の他に、「EDI情報」欄や「備考欄」というのが別枠で設けられていて、それぞれの場所に記載されるとか。
宜しくお願いします。
銀行のEDI情報はもともと売掛買掛の照合確認を容易にするために用意されたもので
給与振込のために用意されたものではありません
なので、EDIに何かしらの入力をした場合、記載したものが相手方に通常記載されるもの+α(今回は 給与振込 xxx(カ EDI情報)として記載されます
ただし、通常の通帳等には記載されません
FAXにしろ、ネットにしろ、給与振込として取り扱う場合 明細欄に給与振込(キュウヨ等)が記載されます
ただの振込(総合振込等)の場合は、給与振込とは記載されずに振込人名が記載されます
特に入力しなければ、その口座名義名が反映されます。
もし意図的に入力 (または変更) した場合は、それが優先されます。
しかし、銀行各社でそれがどう反映されるかは異なってくるかもしれないため、
給与振込み元である銀行へお問い合わせ頂くのが確実かと思います。
銀行側もアナログ作業から発生しうる人的ミスの可能性も減らせるため、
ネットバンクに対する質問はきちんと答えてくれるかと思います。