液晶モニタが動作するか調べるために、単体で通電させたら、きちんと
RGBの信号が表示されました。
パソコンの方は、電源を入れると電源ランプは点灯するものの、HDDのランプ
は点灯しません。HDDのアクセス音も聞こえませんでした。
マザーボードやCPUのファンは動いているみたいです。
古いアパートなので、室内にあるコンセントの穴はだいぶ緩くなっています。
それを調べるために、LEDのあるOAタップを使ってみたら、無事に(タップの)
通電ランプが点灯します。このタップを使って、別の場所から電力を供給
しても、状態は変わりませんでした。
BIOSもまったく表示されませんし、BEEP音もなりません。
機種の型番は、NECのPC-MY18XA27Wです。法人モデルのリース落ち中古パソコン
を使用しています。OSはWindows7です。パソコンには、Mateと書かれたロゴが
ありますが、この型番ではググっても情報が見つかりませんでした。
友人宅には、ネット環境がないため、状況を伝えるのが難しくなっていますが、
なにとぞご容赦ください。
何か分かる方がいらっしゃいましたら、ご教授くださいませ。
まあ、マザーボード交換しかないでしょう。
http://pasokoma.jp/bbs9/lg266013
http://backup.hikaq.com/recovery/error-recovery.html
http://q.hatena.ne.jp/1129835427
最後にここを見てください。
とってもまとまっているので、これが最後の砦でしょう。
私もこの処方で直り、今、こうしてはてなをエンジョイしてます。
PC-MY18X/A-7 のリユースPCとして買ったのではないかと思います
機種検索は下記にて行えます
http://www.bizpc.nec.co.jp/bangai/pcseek/cgi-bin/kata.pl
検索結果例( MY18X/A で検索すれば11件でてきます。その中の1件です)
http://www.bizpc.nec.co.jp/bangai/pcseek/cgi-bin/cpu_base.pl?BASE=MY18XA-7&SALE_KBN=
販売の際にはさらに細かく分かれていくので末尾の27Wについては判別ついていませんがドライバ入手などの参考にはなると思います
肝心の故障点についてですが、BIOSすら起動しないようであればマザーボードの故障をまずは疑います
私ならば、キーボードもマウスも取っ払って、FDD/HDDや光学ドライブもすべて取っ払って、メモリとCPUとディスプレイだけの構成で起動を確認してみますが、中古の分解はそれだけで状況を悪化させる可能性もあるため、お勧めすべきかは正直悩みます
ケーブルが緩んでいる可能性も無いとは言えませんが、それだけの書き込みでは、あまりにも根拠に欠けますので信頼していいのかどうか・・・
とりあえず、私の検索した機種に相当するのであれば、最近購入なさったものだと思いますので、購入店の保障期間が残っていないかを急ぎ確認して、仮に保障期間が切れていても一度購入店で相談してみることをお勧めします
しっかりした内容でもありませんので、まずはコメントとしておきます
迅速な対応に感謝します。この点についても疑っているところなのですが、
質問に書いたとおり、エラー音がまったくしないのが気になっています。
自分は自作PCを使っているので、HDDのケーブルが外れたときなどには、
エラー音がなり、その音がなっている症例をネットで調べて対処してきました。
友人の子供(幼児)が部屋で走り回っていたので、置いてあったパソコンに
ぶつかりケーブルの接触が悪くなってしまった可能性もあります。
ケーブルの差し込みは、なにぶん他人のパソコンなのでリスクが高いと思い
差し直しを行いませんでした。
今度、友人宅を訪れたときに試そうと思います。頻繁に行ける予定もない
ので、適切なお返事につきましては、もう少しお待ちください。
> windofjulyさん
コメントありがとうございました。検索結果は大変助かりました。
筐体の外見や仕様からみて、たぶん同じパソコンだと思います。
先述したとおり、自分がメインで使っているマシンは、自作PCです。
よって、簡単なメンテナンスは何とかなるかもしれません。
筐体を開けるのは時間がなかったのとカバーの外し方が分からなかった
ので断念したのですが、マニュアルが見つかり大変助かりました。
内部を設定するのは、これを読みながら対処すれば何とかなりそうです。
> キーボードもマウスも取っ払って、FDD/HDDや光学ドライブもすべて取っ払って、
> メモリとCPUとディスプレイだけの構成で起動を確認してみますが、中古の分解
> はそれだけで状況を悪化させる可能性もあるため、お勧めすべきかは正直悩みます
メーカー製PCは安定性が保たれている分、パーツの相性問題はシビアですね。
中古ともなると、経年劣化もありますし。
> ケーブルが緩んでいる可能性も無いとは言えませんが、それだけの書き込みでは、
> あまりにも根拠に欠けますので信頼していいのかどうか・・・
> BIOSすら起動しないようであればマザーボードの故障
ここも疑っているポイントです。HDDが動かなくとも、基幹となっているシステム
が動いているのであれば、BIOSも起動するはずと思っています。
> 購入店の保障期間が残っていないかを急ぎ確認して、仮に保障期間が切れていても
> 一度購入店で相談してみることをお勧めします
残念ながら、保証期間は切れています。最悪壊れている場合でも、代替えのマシン
を購入してもらえるかも知れないので、購入店で相談することも検討します。
皆さん、ありがとうございました。