特にシステムのほうが気になります。
Suicaは駅であんなに早く通過できますが、どうやって残高を更新しているのでしょうか。
カードとセンターとのデータ通信にも工夫が凝らされているそうです。
http://d.hatena.ne.jp/kuippa/20100205/1265389603#
http://tdl.libra.titech.ac.jp/cgi-bin/z3950/gakui_detail_disp.cgi?REG_NO=117193144
システム屋さんが読むと、面白いと思います。
JR東日本:研究開発>研究開発ストーリー:
SUICA誕生までの軌跡
http://www.jreast.co.jp/development/story/index.html
2ページ目
http://www.jreast.co.jp/development/story/p2.html
ラッシュ時の膨大なデータ処理 (トランザクション)を考えると、読み込み専用のRead Only(リードオンリー)カードからID(カードの固有番号)を読み込み、その都度メインコンピューターとやり取りするシステムでは処理が追いつかない。書込み機能を持たせたRead/Write(リードライト)カードとする
詳しい仕組みはセキュリティなどの関係で教えてはもらえませんけど、
公開されている上記のような情報によると、
データセンターだけでなく、カードそのものにもデータが入っているため、
その場での処理が出来るようになっているということらしいです
他に路線(会社別)のデーターつくりや料金振り分け等は、通信を通して集約しメインコンピュータでやっているのでしょう。