何件かあったかと思うのですが、
このようなアプリの機能による個人情報の不正取得というのは、
スマートフォンだけの問題で、フィーチャーフォンでは発生していない問題なのでしょうか?
もしくは、フィーチャーフォンでも発生する可能性や事例があったり、
フィーチャーフォンでは詳細にアプリの動作をトレースすることが難しいために、
怪しい動作をしているアプリを見つけることができないなどあるのでしょうか?
ブラウザ経由であれば、フィーチャーフォンであろうと、スマートフォンであろうとあまり関係ない気がします。そこで調べてみました。
スマートフォンセキュリティ集中講義<脅威編> ? iPhone/Androidの違いとそのメカニズムを学ぶ | ビジネスネットワーク.jp を見る限り、フィーチャーフォンの場合はスマートフォンに比べるとリスクは低そうです。
スマートフォンとフィーチャーフォンの比較
次に、スマートフォンとフィーチャーフォンを比べてみた場合はどうであろうか。
前述したPCNのコンテンツの観点から、スマートフォンとフィーチャーフォンが共通して持っているセキュリティ脅威の対象となる機能は、フルブラウザである。フィーチャーフォンに搭載されているフルブラウザではFlashやHTML5などに対応したリッチブラウザが少ない一方、スマートフォンでは、オープンなリッチコンテンツへの対応のため、フルブラウザも高機能/複雑化している。そのため脆弱性が含まれる可能性が高く、フルブラウザは脆弱性を狙ってくる不正プログラムの格好の標的になることが想定される。
また、プラットフォームの観点からは、フィーチャーフォンで採用されているOSは、iTronなどを独自につくりこんだものが多く、PCNのメカニズムでいうところのクローズドな環境であり、セキュリティリスクは低いといえる。一方、iOSやAndroidなどの汎用OSを採用しているスマートフォンでは、よりオープンな環境にさらされており、セキュリティリスクは高いといえよう。
不正取得していただわけではありませんが、以下、個人情報が漏れたニュース例を見つけました。
※携帯電話の個体識別情報取得に不具合、7名の個人情報が漏えいした可能性(サッポロビール)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2011/01/26/26226.html
それと注意して欲しいのは、ワンクリック料金請求にご用心 :警視庁です。
これまでに多かった不特定多数に送られていたと思われる架空の料金請求メールと異なり、実際に自らサイトにアクセスしたことによって料金請求の画面が表示されるため、驚いてしまう人が多いようです。
また、興味本位でメールアドレスや電話番号を登録してしまって、後日、退会手続きをしようと思っても、その方法が記載されていません。
たとえ携帯電話の機種名や個体識別番号、自分の位置情報が事実だったとしても、それらの情報から個人情報が漏れてしまうことはありません。もっともらしく文面に記載されていることをすぐに信じたりせず、請求代金の支払いや返信をしないようにしましょう。
ご参考になれば幸いです。