turbo linux2008 環境下で、時計が1日に20秒ほどずれてしまうので、 クライアントから1分周期で送られる日付情報を元に、アプリで date -s で 時刻修正したところ、2時間くらいで時計が停止(瀕死)してしまいます。 全てのアプリケーションも停止してしまいます。dateコマンドって頻繁に 実行するとダメなのでしょうか?
そもそもシステム時刻がそれだけの影響を受けるなんて、
いったいどのようなデーモンやサービスを動かしているというのでしょうか・・・
システム時計に影響を及ぼす原因が変わらず存在し、
それに逆らうようにシステム時計を頻繁に修正しようとすれば・・・
それは衝突が発生してデッドロック状態になっても当然のような・・・
まずは、デーモンやサービスの中から、
システム時計に影響を及ぼしそうなものを探し出す方法を模索することでしょうね
この程度なので、回答ではなくコメントにしておきます
そもそも、起動中はそれなりに高精度な割り込みとか使ってるはずなので、それだけ差が出ること自体がちょっと変な気がする。
ハードウェアの不具合かドライバ・カーネルのバグか。わかんないけど。
あと、普通はntp使います。修正じゃなくて「調整」してくれますので。
Linuxは知りませんが、FreeBSDを仮想マシン上で動かすとよくずれますね。
実機でそれだけずれるなら、別の解を探した方がよさそうですが。