犬神工房回答ポイント 1000ptウォッチ 5

Q:帰納法と演繹法を統合して科学的方法を考え付いたのは誰か


科学史においては、
古代ギリシャのアリストテレスやフランスのデカルトらが、
論理学や数学と親和性の強い演繹法を、
イスラムのハイサムやイギリスのベーコンらが、
統計学と親和性の強い帰納法をおおむね作ったと言ってよい、
という風に理解しております。

ところで、この演繹法と帰納法をうまく組み合わせると科学的方法になる、
という風に理解しておりますが、
これを組み合わせて「ああ、こりゃ歴史的に最初の科学的方法と言えそうだね」
といえそうな実験や論文を出した学者は、歴史的には誰になるのでしょうか。
いまいちGoogleなりWikipediaなりを調べても分からないので、
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてくださると幸いです。

(なおドイツのカントは「演繹法と帰納法はこれこれの場合には使ってはならない」
ということを示したのであり、彼自体が科学的方法を示したとは考えていませんが、
これもそうではなく、「ちゃんと科学に影響を与えているんだよ」というのであれば、
そういった話もお聞きしたいです)

※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。
ログインして回答する

ベストアンサー

その他の回答

この質問へのコメント

この質問への反応(ブックマークコメント)

質問の情報

登録日時
2012-03-15 17:15:35
終了日時
2012-03-22 17:20:03
回答条件
1人10回まで

この質問のカテゴリ

この質問に含まれるキーワード

デカルト12アリストテレス7Wikipedia596Google3482統計学91古代ギリシャ18イスラム57カント14科学史8フランス638ドイツ510数学1064イギリス565論文841親和性24ベーコン21

人気の質問

メニュー

PC版