今日、子供が授業の一環で狂言を見てきたんだとか。
その話をしてて、太郎冠者という単語を知ってる自分が、そこにいました。
歌舞伎とか狂言とか、興味が無いわけじゃありませんが、生では見たことがありません。
でも、太郎冠者とか次郎冠者が狂言で使われる言葉だというのは知っています。
多分、小学校(もしかしたら、中学校)の教科書に出てきたので、知っているのだと思います。
何かの演目と合わせて、解説がてら狂言の知識を習ったような、かすかな記憶があります。
その教科書に載ってた演目が知りたいんです。
手がかりになるか分かりませんが、覚えていることを。
・太郎冠者、次郎冠者は、演目に出てた気がします
・シテ、アド、という単語も、その授業で知ったような気がします
・猫のカロの話が、教科書に載ってた世代です
つかみどころのない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
# 因みに、ネタではありません。
狂言と言えば、「棒縛」
http://www.tarokaja.com/wiki.cgi?page=%CB%C0%C7%FB
太郎冠者と次郎冠者の縛られ方の違いから、お互いに酒を飲ませられるという設定。
古典鑑賞会で、中学校の頃に市民会館で見た覚えがある。
http://www.weblio.jp/content/%E5%A4%AA%E9%83%8E%E5%86%A0%E8%80%85?dictCode=NGKYG
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%84%E5%AD%90
そりゃ、そうですよね。
覚えてることが、ほとんど無いんです (^^;
人力検索の回答者って、ぼくと似たような世代の方もたくさんいらっしゃるので、
「最初に太郎冠者という単語を知ったのは、国語の教科書で...」というのを期待した次第で。
アニメの一休さんでは、見た記憶はあるんですけどね。
狂言特有の奇声というか、掛け声が書いてあったような、無かったような…
この中に質問者さんが探している演目があればいいのですが…
http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/edc12/enmoku/index.html
「文化デジタルライブラリー・狂言・能楽の歴史」
一通り、演目を見ました。
やっぱり、よく分からないです ><
あらすじだけだと、太郎冠者が出てるかどうか分からないし、動画がある演目でも、
当時は教科書(字面)だけだったと思うので、演じてるところを見ても、ピンとこなくって。
でも、楽しませていただきました。
「狂言はやわかり」とか「小学生のための能楽入門」が、面白かったりして。
感謝です。
あのときは本当に申し訳ございませんでした。
勝手にイライラしていて、本当にすいません。
あの時、あんな事を書いて、本当に後悔しています。
本当にごめんなさい。
これからは発言に気を付けます。
かなりあてずっぽうですが「盆山(ぼんさん)」ではないでしょうか。
ある男が盆山を盗みにはいったところを主人に見つけられ、犬や猿の鳴きまねをさせられたうえ鯛の鳴き声まで要求されてタイタイと鳴きながら逃げ出す、という話です。
大蔵流狂言師・義竹富太郎 - 狂言ストーリーズ
http://goodbamboo.net/story0711.html
動物の物真似があるので、狂言特有の奇声はでてきます。しかし、登場人物はシテ(盗人)とアド(主人)で、太郎冠者・次郎冠者は登場しません。
いえ、全然。
当人の記憶が、ほんとに曖昧なこともあり、さっぱりです。
情報、ありがとうございます :-)
別件で狂言について調べていたらこの質問が検索結果にひっかかったので、ついでに挑戦してみましたが当たらなくて残念です。
狂言のあらすじから探すのが難しいようでしたら、a-kuma3さんが使われた国語の教科書を特定するのが近道かもしれません。
教科書で習った教材の探し方(国語)- レファレンス協同データベース
http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.manual?id=2000004421
小学校国語 教科書題材データベース - 神奈川県立総合教育センター
http://kjd.edu-ctr.pref.kanagawa.jp/daizai/default.aspx