犬猫はブリーダーさんの所からショップに連れてくることになると思います。
以前ペットショップに行ったときに子猫を売りに来ていた飼い主さん(ブリーダーさん?)が来ていた事があります。
その子猫達を「かわいいなー」とみていたら飼い主さんに「かわない?」(買わない?・飼わない?)と声をかけられました。
今はネットでも取引できるサイトがあるみたいです。
検索していてネットでの取引ということにびっくりしました。
http://epet-center.net/
犬猫 卸・仕入 eペットセンター
資格、免許についてはこちらを見つけましたのでお伝えしますね。
業種別スタートアップガイド
ペットショップ
1.起業にあたって必要な手続き
2.起業にあたっての留意点・準備
3.ペット生体仕入れの留意点
4.必要資金例
5.ビジネスプラン策定例
http://j-net21.smrj.go.jp/establish/startup/kouri03.html
ペットショップを開業する場合の「動物取扱業」の登録。
1:動物取扱責任者講習を受講する
→ 動物取扱責任者となるためには資格要件があります。
2:登録申請をする(各種書類の提出・申請手数料の納入)
→ 申請手数料は東京都の場合1業種15000円、1業種増えるごとに+10000円です。
3:施設の立入検査を受ける
→ 原則2名の動物愛護センター職員による実地検査・測定等が行われます。
4:検査合格により「登録証」が交付される
5:営業開始
→ 法令や条例にもとづく諸義務の履行が必要です。
6:年1回以上の「動物取扱責任者研修」受講
7:5年ごとに登録更新手続き
<<動物取扱責任者となるための資格要件>>
1:営もうとする動物取扱業の種別ごとに、半年間以上の実務経験があること
→ 改正前の法による「届出」済み動物取扱業における経験に限ります。
2:知識及び技術について、1年間以上教育する学校等を卒業していること
→ 動物トリマー養成学校やイヌの訓練学校等
3:知識及び技術についての資格認定試験に合格していること
→ 愛玩動物飼養管理士や家庭動物販売士等
録業者の義務なども記載されています。
http://www.avian.jp/dealer.htm
動物の資格と仕事ガイド
http://www.okinaworld.com/pet/shop.html
資格
http://www.sanpou-s.net/shigoto/animal/06/
ペット販売員
ペットビジネスの最前線で責任をもって動物を販売する
ペットショップの仕事は、生体(生きている動物)やペットの生活用品の販売のほか、動物の日常を世話する飼育管理やトリミングなどもおこないます。
飼い主が愛玩動物を購入後に後悔するようなことがないように、お客さまが動物についてよく理解してから、元気な動物を責任をもって販売していかなければなりません。