採取日 今日(平成24年10月3日) 採取場所 茨城県北部の山林 http://f.hatena.ne.jp/suzufumi/20121003105616 http://f.hatena.ne.jp/suzufumi/20121003105559 宜しくお願いします。
ナラタケかなと思いましたが「柄」が細いですね。センボンイチメガサ、でも「つば」がない。たぶん、猛毒のドクアジロガサ(コレラタケ)じゃないかなと思います。
ありがとうございます。
ネズミシメジ に似ているような気がします。http://blog.goo.ne.jp/kinokoweb/e/54b37e3526870261db8a411c9ef08c47
このキノコ林間学校でガイドさんに教えてもらいました!コレラダケだと思います。決してさわらないでくださいとしつこく言われましたww
触るだけでもマズイのですか?結構、素手で触ってしまいました(笑)
柄が地面深くまで伸びていた、ということからツエタケの仲間である可能性が高いのではないかと思います。傘の表面に放射状のしわがあり、平らに開いた状態で中丘があることも特徴に一致します。ツエタケの仲間は種類が多く、また近年その分類も混乱しているようなので正確にはわかりませんが、写真からは傘表面にぬめりはなさそうで柄には微毛があるように見えるので、コブリビロードツエタケなんかけっこう近いんじゃないかという気がします。【PDF】入生田菌類誌資料 No.027 コブリビロードツエタケ追記ブナノモリツエタケなんかも表面は乾きやすいようですし、わりと近いかも知れません。ブナノモリツエタケ (旧)ツエタケ - 陶器山の自然 きのこ編 科目:サ行~ハ行
食べる予定はないですよね?