人力検索には「人力検索はてな利用ガイドライン」(http://q.hatena.ne.jp/help/guideline)というルールがあります。ところが、下記の投稿を読むと、これ以外にも、質問者や回答者が負うべき「義務」があるようです。この「義務」は、どこかに明文化されているでしょうか? そのURLを含めて教えてください。
【参考】「人力検索に入っては人力検索の従えという義務が生じる」
http://h.hatena.ne.jp/windofjuly/189920148153892293
http://h.hatena.ne.jp/windofjuly/189920148153892293
郷に入っては郷に従えの言葉もあるように人力検索に入っては人力検索の従えという義務が生じる。
http://q.hatena.ne.jp/help/guideline
ご利用にあたっての注意事項
1. 本サービスは多くのユーザーに広く利用されることを目指して運営しています。みなさんが気持ちよく利用できるよう、ルールやマナーを守ってご利用ください
「郷に入っては郷に従え」とはローカルルールや既存マナー(マナーはローカルなものも多いです)に従えという意味だと思います。
http://h.hatena.ne.jp/windofjuly/189920148153892293
それはすなわち人力検索というものや、質問してる人、回答してる人、ウォッチしてる人の特性を整理し理解し対応しなければならないという義務が生じるということ。
http://q.hatena.ne.jp/help/guideline
ご利用にあたっての注意事項
2. 表現力や理解力、情報リテラシーには個人差がありますので、投稿の際には十分に配慮し、わかりやすく丁寧な表現を行ってください。~(略)~
「個人差」は「特性」で、「配慮し、わかりやすく」とは「対応」で、そのためには「整理し理解する」必要があると思います。
ただ、やはり程度というかレベルというか限度というか空気というか、2chや知恵袋などとは違うという感覚はあるのね。
強いて言うならこれを挙げよう。
http://www.houko.com/00/01/M29/089.HTM#s1.1
第1条 私権は、公共の福祉に適合しなければならない。
2 権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。
3 権利の濫用は、これを許さない。
http://www.houko.com/00/01/S21/000.HTM
日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。
第12条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。
(風呂敷だけはデカイね。何せ4tユニックで吊り上げるぐらいだからね、、、あ、風が、、、www
訳わかんねぇって?分かる人には分かるんだな)
せっかくですので回答欄にお願いいたします。
ポイントを配分いたします。