原形(不定形)be,
一人称単数の現在am,
一人称複数・二人称単数&複数・三人称単数の現在are、
三人称単数の現在is,
一人称単数&三人称単数の過去was,
一人称複数・二人称単数&複数・三人称複数の過去were
過去分詞been
現在分詞being
で、数えてみて!
(古代英語をのぞく)
意味は大きく三つ
・最も普通:日本語の「~です」「~である」に相当して、SVC構文で、
This is a book. It is green. のように使う。命令形Be quiet!もこれ。
・「~がある」という意味。There is a book.
・もうひとつは「助動詞」としての使い方で、これはさらにわけると、
He reads a bookに対して、He is reading a book.のように現在分詞で進行形にするもの、
A book is read (by him).のように過去分詞で受身をつくるもの。
当面、このくらい覚えておけばよいでしょう。
はじめまして。E.A.Poeと申します。
主題:beを「=」の意味を表す言葉(コプラ・繋詞)と考え、そこから「~は~です」という訳語が出てくるという考え方の紹介
sibazyun さんのお答えで完璧に近いと思いますが、小生は
>・最も普通:日本語の「~です」「~である」に相当
を「イコール(=)の意味のbe」と教えることがあります。
This is a book→This = a book。
「これ=本」の意味なので、日本語にすると「これは本です」になる、と言うわけです。
日本語の「私は牛乳が好きです」の「です」に引っ張られて「I am like milk」とさせないためですね。
学力があったら「英語と日本語の単語が1対1対応するわけじゃないよ」と言うのですが、初期段階ではなかなか理解はできないみたいです。
まあ、蛇足です。
二人称単数がthouで、
現在はthou art
過去はthou wertとthou wastの、好きなほうを使って良いです。
thouは、thou(あなた) thy(あなたの) thee(あなたを) thine(あなたのもの) thyself(あなた自身)
という活用をします。
thouの後の動詞はdoestになりますけど、過去形もdidstのように変化します。
この場合は、あなた達(主格)はyeと書きます。
ありがとうございます。
ぼくは、最後の学校を出てから何年も経った後で、
運よく英作文を自分でも書けるようになりました。
ろくに調べもしないで、
独断で、be being doneで、受身の進行形を作ってたんですが、
実際にある事がわかって
うれしいです。
再帰代名詞のことでしょうか?
~self で「○○自身」という意味があります。
"That wasn't right" he said to himself.
(「それは間違っていた」彼は彼自身に言い聞かせた)
http://eigogakusyu-web.com/grammar/059/
こちらが詳しいと思います。
--
なお、これは追加と言うより新しい質問ですので、新しく質問を立てた方がよかったかな、と思います。