kon39392回答ポイント 100ptウォッチ 2

プログラムの写経について質問です。


以前いろいろなブログを読んでいて、「理解できないコードでも日々写経してたらなんとなく分かってくる」みたいなことを書いてあるのを目にしたことがありました。

私も技術書を購入してはコードを書き写して実行したりしますが、一度誌面上でおぼろげでも理解してから、実行して確認するという意味での「書き写す」という作業ではないかと思っていました。

なので上記の記事を読んだときは「理解しないまま書き写すことに果たして意味はあるのか?」と正直思いました。

ですがその言葉がやたら頭に残りました。

例えば英語の勉強などでも、ひたすらヒアリング(リスニング?)することで耳がこえて上達する、みたいなことってありますよね。

それに似たようなことが写経においても言えるのなら、是非がんばってみたいと思っています。

みなさんは写経についてどう考えますか?
また写経で大きな効果を得た経験などありましたら教えてください。

※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。
ログインして回答する

ベストアンサー

その他の回答

この質問へのコメント

コメントはありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

質問の情報

登録日時
2013-01-04 20:49:41
終了日時
2013-01-05 20:07:49
回答条件
1人5回まで

この質問のカテゴリ

この質問に含まれるキーワード

写経13ヒアリング46技術書23リスニング96ブログ1875プログラム5048

人気の質問

メニュー

PC版