Windows7のパソコンです。
現在8Gのメモリがあって、常に4Gほどが使われている状態なので、メモリを16Gぐらいにすれば早くなるかと考えております。
ハードディスクをSSDにするなどは現状の環境の都合でできないので、メモリの増設ぐらいしか選択肢がないのですが、果たしてどの程度早くなるのか(メモリを増設する価値があるのか)判断がつかない状態です。
このような状態でメモリを増設する価値はありますでしょうか。
また、現在何がボトルネックでスピードが遅いのか調べるフリーソフトなどがあれば併せて教えていただけますでしょうか。
http://vanilla.xrea.jp/vista/category1/entry2.html
↑
後半だけの回答で、パソコンが重い原因は、vistaの新機能で分かるみたいです↓(7でも同様)
>開き方は、「コントロールパネル」→「パフォーマンスの情報とツール」になります。
ここでは機器ごとにサブスコアが表示されて、数値で確認できるようになっています。
最大値が「5.9」、一番低いスコアが基本スコアとなって、
快適に動作する目安は「3」以上となっています。
タスク欄にある「詳細ツール」をクリックすると、
パフォーマンスを遅くしている要因が表示され、どの設定を変更すべきかが分かるようになります。
また、タスク欄の下にある「問題のレポートと解決策」をクリックすると、
問題となっているプログラムや設定の情報を確認できるようになり、
解決策も表示されるようになります。
表示される情報は、日本語のときもあれば英語で表示されてしまうこともあります。
むしろ、4GBを専有しているプログラムのせいで重くなっているのかと思いますので、そこを整理できるような方法を考えるべきかと。
PCの性能というよりも常駐ソフトの問題だと思います。
取りあえずはctrl+alt+delでタスクマネージャーを開き、動いているアプリやプロセスを検討します。特にアプリケーションの方はシステムには関係ないので、必要ないものは停止してしまえばいいです。
もちろん、判断が付かないものは手を付けないように。名前などで検索すれば何のアプリか分かると思いますけど。