http://gigazine.net/news/20120528-depression/
記事では集中力の欠如から来るものだとされていますが、ネットゲや動画閲覧には普段より集中力が必要だと思います。なぜ集中力の欠如と関係するのか、説明をお願いします。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E4%BE%9D%E5%AD%98%E7%97%87
http://matome.naver.jp/odai/2134621676002392901
情報中毒ってやつですね。
依存症の第一歩です。
ネトゲ廃人も増えていることですし、ゲームは特に要注意です。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/nba/20081107/176615/?rt=nocnt
睡眠障害の原因にもなる。
寝る直前までゲームやネットで遊んでいると神経が興奮して質の良い睡眠が取れません。
いくら寝てもスッキリしない・・という人も多い。
頭の無駄遣いは止めた方が良いのです。
全ての精神障害者がお嫌いですか?
確かに、担当医の指示を無視し、きちんと指示通り服薬しなかったり、暴飲暴食をしたり、迷惑行為をするような患者さんがいることは確かです。自分が通院している病院でもそういう、迷惑行為をするような患者さんをみかけました。怖かったです。
福祉にお世話になっている人も、ちゃんと規則を守っている人も居れば、福祉制度を悪用している人もいます。
この世の中の全ての人が善人ではなく、かといって、全ての人が悪人でもありません。
それは精神病患者にも当てはまるのです。
もし、医師の指示をまもらない患者さんが身内にいるなどの問題を抱えており、その問題解決に糸口がみつからないのであれば、担当医と相談したり、精神保健センターなどで相談することをおすすめします。
また、精神病だけでなく、多くの病気……長期の治療が必要だったり、難治性の病気は、家族等身内の、病気に対する正しい知識を得る事、病気そのものへの理解、甘やかさないが優しく接する、病気であることでその人を嫌いにならない等の協力が不可欠です。非常に辛く、苦しい事ですが、その協力や理解なくして……患者と担当医だけではどうにもならない事が多々有るのです。
会社の同僚とかであれば、会社ならば上司から人事などを通じて相談にのってもらうなり、産業医に相談などの方法があります。
友人の場合であれば、手に負えないのならば、残念ですが疎遠になるしかないでしょう。なぜなら、責任という問題が生じます。医療関係者に相談するにしても、大抵は近親者でなければ個人情報等の関係上相談できません。友人である患者さんのご家族に「友人が少しでも良くなるよう、動いて欲しい」とお願いする以上のことは難しいと思います。
-------------------------------------------------
あと、回答へのコメントを拝見すると、「1か0か?」という二択のような感じで、グレーゾーンを受け入れるという感じがないなと思いました。
ウィキペディアの「うつ病」の所にある、日本のうつ病患者数は100万人を超えています。この全てを画一的に見る事は不可能だと個人的に思っています。
どうか、患者さん一人一人のケースでお考え下さい。そして、様々な人間がいるように、様々な患者さんがいることを理解して欲しいと思います。
日本のうつ病患者数が100万人を超えているとしたら、精神科のお医者さんの数は限られていますから、患者さん一人一人の病気を細かく診察している時間は無いと思います。
うつ病の治療として確立している汎用的な治療法を施さなければ、かえって適切な医療を受けられなくなる患者さんが出てきてしまうのではないでしょうか。
id:Kaoru_A 様はご自身の体験から発言されていることと存じますが、現代医療でうつ病が治せるのかどうか下記に質問を立てましたので、よろしければご回答をお願いいたします。
http://q.hatena.ne.jp/1361696344
そういった感情に対応してくれる人をポイント質問を使って集めています。
まともに相手すれば、憎しみが増加していくだけだと思います。
あと、彼は私が最初にした質問にやたら被せてきていますね。
正直、不気味です。
私が初期に回答していた時、やたらリンク先や、物の言い方を真似ようとしていました。