人力検索サイト「はてな」設立時のプレスリリースには、
ホームページを探す技術を生かしたい」「余裕のある時間を有意義に使い
たい」というネットサーフィンの達人にとっては、自身の特技を生かせ、
将来的には回答料を現金収入で得られる場として活用されるものと
考えております。
と明記されています。
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenapress/20010715/
剽窃行為や、他人の意見をさも自分が考え出したかのように取られる記述をしなければ特に問題ありません。
ネットリテラシーをしっかり踏まえて回答すれば、大丈夫です。
ご回答ありがとうございます。
ネットにおける剽窃行為とは、具体的にどのような行為でしょうか?
ネットの中では、イラストなどの作品の剽窃やツイートのパクり行為などが該当すると認識しています。
http://togetter.com/li/171596
Twitterの他人の名言コメントを「自分のコメント」としてパクリ掲載して炎上 | ロケットニュース24
人力検索においては、他人の回答をさも自分が考えたかのように記述することが該当すると思います。有料回答の締切ギリギリに他人の回答をそのままコピペしたり、語尾だけかえて回答するような人がいます。
コメントをありがとうございました。
他人の回答をさも自分考えたかのように記述することはいけませんね。
質問者がそれで解決できれば特に問題はありません。
ご回答ありがとうございます。
質問者にとって解決策であれば問題ないですよね。
いいえ。
ホームページを探す技術を生かしたい と書かれてますので、他人に調べさせるというものです。
ですので、質問者は報酬としてポイントを回答者に渡すのです。
別に構わないと思います。
ただ、引用元を明示するなどの配慮は必要。
ご回答ありがとうございます。
引用元を明示する必要はありますね。
適切なページならね。。。
ボクチンの答えも読んでね。
ご回答ありがとうございます。
適切なページを示す必要がありますね。
質問内容によると思います。
ネットの検索結果を書くだけで、それが質問者さんの疑問を解くものであれば大丈夫ですが、
ネットの検索結果だけでは、疑問・質問に対応しきれない類のものもあると思います。
その場合は、回答者自身の考えなどを回答に記入する必要があると思います。
それこそ「人生相談」など、個別の込み入った事案を扱うような質問の場合、
ネット検索だけでは補い切れないことが多いと思います。
多くの場合、ネットの検索結果だけで、かゆいところに手が届く回答を作ることは難しいと思います。
実際、このご質問に対して、私は検索をせずに回答さしあげています。
ご回答ありがとうございます。
質問内容によりますね。
僕はあまりよくないと思いますと思います。人力検索はてなは、他の人が代わりになって調べるサイトだから、検索結果だけを書いて投稿するのはよくないと思います。でも、それに加えて関係ある文章と、引用元を書いていれば僕はいいと思います
ご回答ありがとうございます。
ただ、良いのか良くないのか、結論が読めませんでした。
別に大丈夫ですよ
個人的には、適切な回答が得られて、引用元を明示すれば、それはそれでいいと思います。
ただ、同じ回答でも、引用元を明示すればただのコピペと思われて軽くみられ、引用元を隠せばオリジナルと思われて、いるか(BA)がもらえたりと評価が高くなる傾向がありますね。
要するに、質問者はオリジナルの回答を求めている人が多いのでしょうかねぇ。(^_^;
ご回答ありがとうございます。
引用元を明示すると評価が低くなる傾向にあるのですね。
それで回答の条件を満たすのであれば、かまわないと思いますが、質問者としては物足りないと感じるかもしれないですね。設立当時と違うのは、Googleの技術自体、向上しているので、必要な情報を探すのは誰にとっても簡単になってきているのです。何らかコメントを添えると丁寧な回答だと受け止めてもらえるでしょう。
ご回答ありがとうございます。
完全なソースがあるのにコメントを書き加えることは、蛇足ではないでしょうか?
検索結果のみの回答でもいいのではないでしょうか。
しかしながら、検索先が長文だったりする場合は、
回答者が必要であろうと思われる個所を引用するなど、配慮が必要かも。
ご回答ありがとうございます。
引用や要約は必要ですね。
私は、別にいいと思います。
でも、インターネットに掲載されている文章を
そのまま書き写すのはよくないと思います。
それに、その文章が長すぎると、質問者が理解しずらい場合かありますからね。
だから、インターネットに掲載されている文章を自己解釈するのはどうでしょうか。
ほかの質問を見てみると、そんな風に回答している方も結構いると思います。
私はこのやりかたでいいと思いますよ。
この私の回答も参考にしていただけるとうれしいです!
長文失礼しました。
ご回答ありがとうございます。
要約は必要ですね。
質問者が自分では分からない事を質問しているのに、
回答者が答えたのが検索結果だけでは分からない事もあります。
検索結果だけだと理解できないサイトもあれば、
まったく関係ないサイトだってあります。
質問者が分かるように検索結果の中から、
質問者が一番分かりやすいサイトなどのURLなどを貼り付けていると、
すぐ解決するかもしれませんが、回答No.10のように、
回答の条件があっていても、理解できない言葉などもあるので、
翻訳したり、コメントをつけるなどをしたほうがいい回答が来ると思います。
ご回答ありがとうございます。
意訳やコメントは必要ですね。
個人が知っていることには限りがあり・・・
よって調べることにより、質問者も回答者も賢く成長し・・・
という限りにおいて引用は有効でしょう。
ネットの検索結果を書いてポイントを獲得してもよい!!
ただし引用先を明らかにするのはマナーです。
ご回答ありがとうございます。
引用元を明示する必要がありますね。
検索する、といっても質問者の為なので全く問題はないと思います。
ただ、検索結果を利用して回答を書くのならば、ソースを明記する、という様なちょっとした配慮はあったほうがいいと思います。
ご回答ありがとうございます。
引用元を明示する必要がありますね。
悪くはありませんが、知識の無いまま検索結果を貼り付けてしまうと、まずい質問が少なくともあり得ると考えています。
http://q.hatena.ne.jp/1262941877
また、ネット上には間違った記述が多いことにも気をつける必要があると考えます。
この質問と回答はある意味どうでも良くて、この後のコメントをご覧になると理解できるかと思います。
このコメントのやり取りは、私は相手が訴訟を起こしてくる可能性があると判断した。一方の方は法律の教科書の通りを信じただけのことです。
特に危ないと思うのは著作権絡み、人権絡みです。ネットサーフィンをしていると甘い情報が殆どです。
最近だと、吉祥寺で女性を刺殺した少年の実名報道が出たことも手伝って、少年法が61条で実名報道を規制しているのはおかしいという内容をよく見ます。それ以上に少年法で規制されているのを知らずに、マスコミが自主規制しているのがおかしい、という意見を目にします。
やはり、最低限の知識が必要だと私は考えます。
ご回答ありがとうございます。
情報の真偽を吟味する必要はありますね。
三種の仁義 ~ わたしのQ&A外論 ~
…… 質問者は、あらかじめ Wikipedia に目を通し、回答者は Wikipe-
dia を引用すべきではない、というのがわたしの持論です。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5920053.html (No.5 20100527)
わたしは、はじめて関心を抱いた質問について、いそいで検索して、
すぐに回答することはありません。あらたな質問を選ぶときは、かねて
考えていたことを(回答形式として)まとめたいからです。
わたしのデータベースは、一に“百科自伝”と名づけた草稿集です。
(わたしのブログ・ダイアリーも“虚々日々”と名づけた自伝資料です)
二に“三種の過去回答”、三四がなくて五に“World Wide Web”です。
わたしの回答は、しばしば三通りに誤解され、非難されています。
一は、他人のサイトをコピペしたにちがいない。二は、自説の宣伝に
すぎない。三は、ブログのアクセス・アップ(affiliate)が目的だ。
これらを連結する条件は、過去の記憶、自由な連想、意外な飛躍です。
わたしは質問者の召使ではないので、ベストアンサーも少ないのです。
わたしが現役当時なら“質問”ばかりで“回答”しなかったでしょう。
わたしは引退老人なので“カネ”はなくても“ヒマ”はあります。
もはや“他人の繰り言”や“未知との遭遇”にも興味を失いました。
しかし、余りに未解決な疑問が、いまなお遺されているのです。
わたしは引退老人ですが“おひねりや他人の施し”を期待しません。
はてなポイントも、最低賃金法に抵触する請負契約だと考えます。
したがって“まがおで”論じることは、空しく無意味でしょう。
そうかぁ?adlibさんって数少ないまともな回答者の一人だと高く評価していたのですが…
確かに真面目に回答しようとすると、最低賃金法に抵触するどころか違反になりますね。
自分的には構わないと思いますよ(一部の場合を除き)
そのまま載せた方が、いい情報だってありますし、要約に失敗して、誤った情報になれば、それこそ困りますし...
結論は何ですか?
質問の内容によってケースバイケースかと思います。
難しくて分からない、という質問に対して検索結果を出されても結局は読み取らなきゃなりませんよね。
その場合は検索結果ではなく解説を書くことが正しいと思います。
それと比べて、探し物が見つからないという質問であれば検索結果だけでも満足できるかと思います。
ということで場合によっては「あり」だと思います。
ぼくはいいと思います。
しかしまちがってるページもあるので確認しなくては
いけませんけどね。
ご回答ありがとうございます。
情報の真偽を吟味する必要はありますね。
大丈夫?
ググっても見つからないような答えを探すのであれば、コンセプト通りではないでしょうか。私は検索しても見つからないことや、個人的に気になるような細かいことを知るのに活用しています。
検索して見つかるものだとしても、それがごく一部の検索エンジンで、かつかなり後ろのほうのとかのサイトのURLが知りたいなど、検索で見つかるものであっても自身の環境ですぐに解決できないような場合であればそれは妥当な利用方法ではないでしょうか。
証拠という意味でURLをつけたり引用したりして、少しでも独自に知っている情報や見解を取り入れて回答するのであればいいと思っています。したがって、ただ「○○とググって3つ目のリンクのところにある」とか、そのサイトのURLだけ載せるといった回答でポイントを稼ぐというのは決して好ましくありません。
コメントをありがとうございます。
よいと思います。
内容を記載してリンクを貼るのが一番理想だと思います。
但し、検索結果だけを掲載し、楽をしようとする人が増えるのはよくないことだと思います。
的確ならよいですが内容を理解せずとりあえず回答する、という人が増えてしまうかと。
ご回答ありがとうございます。
引用元を明示する必要がありますね。
・検索して見つけたページを載せるのは無問題だと思う。
ワテもよくやってましたな(最近回答自体あまりしなくなったから過去形に。。; ww
ある程度真偽を精査する必要はあると思いますが。
ご回答ありがとうございます。
情報の真偽を吟味する必要はありますね。
利用規約に反してなければ問題ないと思うわ。
ググってもない回答もググってでる回答も回答には変わりないと思うわね。
そういうググってでる回答が嫌な人ははじめから嫌だと明示した方がいいわ。
ググるかググらないかで回答の善し悪しを決めるのは偏見と思うわね。
oil999さんはそういう事を回答して欲しかったのと私は思うわ。
仰っている意味がよく分かりません。
著作権などにひっかからなくて、適切な回答なら、ぼくは、いいと思っています。
ご回答ありがとうございます。
べつにОKだと思います!
ご回答ありがとうございます。
質問者が、検索エンジンを知らないということも考えられます。
論理としてもOK!だと思いますけどね。
ご回答ありがとうございます。
「論理としてもOK」というのは、どういう意味でしょうか。
この質問は
いい人もダメな人もいるので
どちらでもいいと思います
自分が思うようにすれば
それでいいと思います
答えになっていません
別に質問者が納得すれば良いと思います。
しかし、写すのは良くないです…
貴方にお任せします
「貴方にお任せします」では回答になっていませんね。
「ネットの検索結果を書いて」
という言葉の解釈だと思うのですが、
検索結果URL
こういう答えでは(ほとんどの場合)駄目でしょう。
例外的に、このようなURLが求められる時もないではないですが。
「人力検索」つまり、人間に検索させることをコンセプトとしていますので、提示されるURLはほとんどの場合、検索結果にならざるを得ません。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/17/news020.html
答えとしては、「検索結果を提示してよい」はずです。
そうしないと答えを得られないから
ご回答ありがとうございます。
良い回答が求められていると思うので、その当たりは気にしないでよいかと思われます。
人力検索サイト「はてな」設立時のプレスリリースには、
ホームページを探す技術を生かしたい」「余裕のある時間を有意義に使い
たい」というネットサーフィンの達人にとっては、自身の特技を生かせ、
将来的には回答料を現金収入で得られる場として活用されるものと
考えております。
と明記されています。
「設立時」はね。
でも今はどうか。
現在は探してください・見つけてください系の質問はかなり少ないですし、
URL貼り付けただけで終了できるような質問も少なくなってきたような気がします。
それで質問者の知りたいことが分かれば別ですが、
曖昧だったり、分からなければ、それは不適切な回答ですよね。
それに、ただ単にURLを張り付ければいいというわけではないと思いますよ。
そのURLに、何が書いてあるか、とか、最低何かひとこと自分の手で書くことは必要だと思いますよ。(例えば、「○○周辺で美味しいラーメン屋を教えて下さい」という質問では「○○(店の名前)はいかがでしょう。特にこの店自慢の豚骨ラーメンがおススメです。」って最初に書いてそのサイトのURLを張り付けて回答するのが普通です。他の回答者が同じ店を紹介しないようにとか、質問者にその店の簡単な情報を見せるということができますしね。)
それは設立時と変わらないです。
で、本題。
その検索結果が本当に正しいものならばいいと思いますし、
違っているのならばそれはよくないです。
質問者は知らないから質問しているわけですから、
間違った内容を見せてしまうと、それが本当だと信用してしまいます。
しかも今のネット内は、いろいろと間違った情報や、
「これは危ないだろー」っていうような情報もいくつかあります。
質問の内容について完全無知な人はそういう情報を回答として使ってしまうこともあるでしょう。
それでも少しの知識は必要です。
ただ単に調べてよさそうなURLを張り付けて終わりというわけにはいかないです。
だから回答者には、それなりの責任はありますよね。
また、URLだけを張り付けた回答や
URLを明示せずにあたかも自分か書いたようにして投稿するのはよくないです。
ちゃんと引用機能を使うことが必要です。
今は、回答者の知識を書いて回答された回答の方が信用が強いです。
(私も昔はよろしくない回答をしたものだった。いまもちょっとだけ(´・ω・`)
でも、指摘されたら補足するとか謝るとか書き直すとかするのが普通です。
でも謝るのは最終手段。)
ご回答ありがとうございます。
回答者に責任が発生することは、はてな規約に書かれているのでしょうか?