スーパーで見かけたので、つい、買っちゃいました。
富山で食べたことはありますが、東京のスーパーで見たのは初めてかも。
白海老と言ったら昆布締めでしょ、ということでおぼろ昆布もスーパーで買ってきて、さっそく昆布締めにしてみたんですが、まあ大変なこと。
富山のお土産屋とか居酒屋で見るような大きさとは比べようも無く小さい(胴体の直径が 5mm 無いくらい)ので、20尾を剥くのに十分以上かかったような気がします。
まだ半分くらい残ってるんですが、あの細かい作業を、また繰り返すのかと思うと、心が折れそうです (´・ω・`)
一応、生食用として売ってたものだし、季節のものなので、揚げたりするのは、ちょっともったいないかなあ、という気もしつつ。
というわけで、何かしらのアドバイスを頂きたく。
簡単な剥き方、美味しい食べ方、薀蓄など、何でも構いません。
>揚げたりするのは、ちょっともったいないかなあ
いえいえ、
殻や頭を食べようと思うと、中まで火が通らないくらいにさっと高温で 揚げるとパリふわ感がたのしめます。
塩だけで、おつまみ風もよし、餡掛けにして食感を楽しむのもよいかと。
なにぶん素材の味がほぼないに等しいので何にしても薄味がおすすめです。
私は半生くらいにボイルして、酢味噌あえが好きなんですが…今の時期ですと豆類と合わせると色もきれいですよ。
参考になれば幸いです。
私もこの後どんなレシピが出てくるのか楽しみに拝見させてもらいます。
西の蛮族出身なのでエビフライの尾も食べちゃう人です。
それくらいのサイズなら殻ごと食っちゃいそうな予感。
あるいは殻ごと昆布締めにして食べるときにちゅるるとやるとか。
やったことないですが、一度冷凍すると剥きやすくなると聞いたことはあります。
たけじんさんの食べはったのが個人的には気になります。富山かぁ、行けない距離ではない…
GM91 さんの回答のコメントには書きましたが、とっても食べづらかった。
ムキー! ってなって、殻ごといってみましたが、殻が柔らかくなってるわけではないので、例えて言うと、魚のうろこが二、三枚口の中を動き回ってる感じ。
お土産として売ってる白海老の押し寿司には、とてもとても ><。
ちなみに、富山に行った帰りには、三回に二回は鰤寿司を買ってくる派です。
田舎にいる頃は、親父が朝市で車エビ買ってきて塩焼きで食ったりしてたけど、そのころから「殻は剥きたくば剥け」という英才教育を受けていたので径5mmで「下ごしらえ」するという発想そのものがなかったです。
野蛮人バンザイ。ヽ(^。^)ノ
瀬戸内では空梅雨でエビが獲れなくて難儀している。
こっちでも量販店の店頭から芝エビの安くて良いのが消えている。
専門用語で言うと有機塩類の河川からの流入が少なく魚貝類の生育に影響が出ている。
エビは今は端境で、クマさんとこの食卓にのった小さなのも、とりあえず漁期が来たから獲ってはみたが小さすぎて獲るんじゃあなかった・・・って代物。
網を入れたら取れたけど、小さすぎて値が付かなかった・・たぶん安かったと思う。
日本全国で梅雨の雨は今度の台風でようやく降り始めるところが多い。
養殖物の輸入品でカビ臭いのはあると思うけど、しばらくは買い控えた方が無難。
ついでに言うと、瀬戸内の地物のタコもエビがいないので太りが悪い。
こっちの方もまだまだ待たされそうなんじゃ。
ご明察。
白海老なんて富山でしか見たことが無かったんで、見つけた瞬間にうゎーいってなって。
両手ですくえるくらいの量(で、50尾くらいかな)が、298円。
我に返ってみると、白海老だということを差っ引いても、小さいこと、小さいこと。
野蛮人ではないですが(:-p)、口がおごっている方でもないので、お手頃価格でスーパーに並ぶのを待ちます。
まあ、日本海凄い色してましたから。
まさにエメラルドグリーン!
赤潮ならぬ緑潮らしいですわ(。>д<)
今度の期待の台風、上陸直前で熱帯低気圧になるらしい。
海水温が低すぎて燃料切れで撤退か・・。
雨の量もたかが知れている。
えーい、根性無し。
こっちでは既に取水制限が始まったところもあるんだぞっとな。
〔材料〕
海老(むきえびorブラックタイガー)
玉ねぎ1個
ウインナーorベーコン
トマト1個
ニンニク2~3片
固形ブイヨン1個
塩、胡椒、油、ケチャップ
1、海老の背方から1/3くらい切り込みを入れてついでに背腸も取る。
2、海老を片栗粉でもんでさっと茹でる。(海老臭いのが気にならないならすっ飛ばして下さい。)
3、玉ねぎとニンニクをみじん切りにして油をひいたフライパンで炒め、塩、胡椒を軽くふります。
4、海老と一口大に切ったウインナーorベーコンをぶち込んでちょっと炒めます。
5、トマトのみじん切りと崩した固形ブイヨンを入れて5分ほど炒めます。
6、トマトケチャップをお好きな味になるまで入れます。
7、なんとなく混ざれば出来上がりです♪
私はそのままおつまみか、焼いたパンにのっけて食べるのですが、くまさんのお好きなパスタのソースとしても使えます。
アバウトですみません。ちゃんと量って作ったことないもんで…
良かったら試してみてください。
ケチャップ無しでトマトソースで仕上げてもいいのですが、ちょっと海老に対して弱いような気がして入れてます。
お好きなら、タバスコとチーズをふっても美味しいですよ。
ベーコンに生トマトかあ。
>2、海老を片栗粉でもんでさっと茹でる。(海老臭いのが気にならないならすっ飛ばして下さい。)
魚貝の臭みはあまり気にならない方ですが、海老は片栗粉で洗うのは大切だと思ってます。
下茹ですると、ぷりっとしますよね。
近くのスーパーでは、通年でバナメイ海老とかアルゼンチン産のアカエビとかが安いので、やってみようかな♪
いかに簡単にを目指しております( °∇^)]
ん (? ?)
片栗粉の話かな。
ぼくは料理をするようになってから、まだ数年くらいで、手順とか分量とか、決めた通りじゃないと作れないんです (^^;
(ある種のパスタだったら、泥酔してても作れますが)
調味料も目の前に全部並べておかないと、必ず何か忘れる。
この一ヶ月で二回ほどパエリアを作りましたが、二回とも炊く前の塩、胡椒を忘れました。
アサリが旨い季節なので、「味の優しいパエリアだね」で何とかなりましたが ><。
ご希望の生海老ではなかったのですが、すみません。
普段ご飯を作る時にはいかに早くできるかを目指しているもんで(^o^;
とばせるところはとばします。
まあ、息子は粗食に育てろと言いますし(ただの手抜き?)
自分だけ食べる物はしっかり手間かけて作ります(ひでー親です(笑))
お祝いの日なんかはちゃんとリクエスト聞いてバッチリ作ります。年に数回ですが。
あ、パエリアの塩、胡椒を忘れた時は、お皿に盛り付けたあとで上からパラッと黒胡椒の粗びきをかけるといいですよ。
見た目もアップしますんで♪
いやいや、高温でさっと揚げる、というのは、とても良いなあ、と思いました。
今、思うに小さすぎました >白海老
因みに、うちのガスコンロは、規制がかかる前のやつなので、温度制御が無いハイカロリーの口があります。
後は、あの危険な料理を、どうやってこなすか、ということに思いをはべらせています :-)
小さめのフライパンに油を入れて温める→右手で海老投入、左手には鍋つかみ→すぐに油ごと用意しといたざるに移す。
でしょうか。
回りの油跳ねは頑張って拭いて下さいX-<
長年料理しているので最近は少々の温度ではビックリしなくなりました。グラタン皿も手で持てます。
手の神経逝ってるんやないかとよく言います(..)
>温度制御が無いハイカロリーの口があります。
いいですね。うちは昔ながらのガスコンロです。
くちが3つなんですがもう1つ欲しいと思う今日この頃。とにかく料理中の手待ちの時間が嫌いなんです!
フライパンよりも熱効率が良いので一気に加熱できる。
加熱時間が少ない方が栄養の損失が少ないとか風味が失われにくいなどの利点がある。
ただし、加熱時間の加減は難しくなる。
焦がして失敗するケースが多い。
と言っても、何度かやれば自然に分かる。
鍋を火に掛けて煙が出たら肉から入れて、一気に炒めるだけだから単純そのもの。
要するにうまけりゃあ良い。