そこで、じつは、手元に、多分、④らしいものがあり、見ていますが、士族とも平民ともどこにも書いていません。こういうことは、どこに書いてあったのでしょうか(戸主や前戸主の欄には何もないです)。戦前は、皇族の他に、華族、士族、平民があったことは知っています。
②か③らしいものもあり(②と③をどうやって区別するかわからず)、その戸主・前戸主欄にも、それらしい文言はありません。
士族・平民を示した他の書類があり、現在は開示されていないということでしょうか。
ウィキペディアからの転載で、原文にはあたっていませんが:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%B0%91
旧戸籍法第18条では、華族、士族の旨は記載して、平民の旨は記載しない
そうです。いまでいう「デフォルト」(省略時の解釈)ですね。