会員になると、会費がかかると思うので、高額な場合、合格するかどうかもしれずに、毎年会費を払い続けるのは負担だからです。
また、合格してからも、それを使って開業しないなら、毎年払い続けるのは、負担です。会員でなければ、合格実績が無効になってしまう資格だと困ります。
一部でも、お分かりであれば、ご回答を書き込んでください。会費、CPEの必須コマ数には触れなくても結構です。知っている方があとから付け足してください。
(「難しい試験だ、合格してから訊きなさい」、という話は勘弁してください)
●公認会計士(日本)
●米国公認会計士、
●税理士、
●証券アナリスト(日本のです)1次試験・2次試験、
●アクチュアリー(日本のです)1次試験・2次試験
●司法書士
●行政書士
●社会保険労務士
●中小企業診断士
就職時・転職時の履歴書記載(アピールのため)ということも考えております。
http://www.gyosei.or.jp/support/registration/registry/new-registry.html
行政書士となる資格を有する者が行政書士となるためには、日本行政書士会連合会が備える行政書士名簿への登録を受けなければなりません。行政書士名簿への登録を受けるためには、行政書士事務所を設けようとする都道府県の行政書士会を通じて必要な書類を提出いただくとともに、当該行政書士会に入会していただきます
入会金と年会費は単位会ごとに違い他所の地域を調べるのは面倒なので一覧を探しました。
http://niago.blog.fc2.com/blog-entry-8.html
>就職時・転職時の履歴書記載(アピールのため)
どこの事務所で何年経験積んできましたか?
当社のような業種のご経験はどれほどですか?
どうして士業を捨てて就職なさろうと考えたのですか?
私が企業側人事なら実績もないのに口ばっかり達者で邪魔になりそうに見えますので書類審査で落とさせてもらうことでしょう。