ウイルスは検出されていません。データを復旧したいのですが、何か方法はありますか?
正常なUSBメモリーをWindowsに挿すと壊れているから修復したいと言いだすことがありますが元々壊れてなんかいないので修復という破壊をされてしまいます。ファイルシステムが壊れるとファイル名を復活することはむつかしいですがファイルの内容は大部分を復活することができます。やってはいけないのは、当該USBメモリーに何か書き込んだり、その上でデータを並べ替えるような復活を試みることです。またフリーの復活ソフトは操作を間違えて消した時に復活できるだけで壊れたファイルシステムからファイルを縫い合わせて復活することはできないので無意味です。
http://www.intercom.co.jp/recovery/
私の知るソフトではスーパーファイル復活のお試し版でどの程度復活できるかというところまでは試すことができ、実際に復活するにはオンラインでの購入が必要です。私は10年前に古いバージョンを購入しましたが何度も救われました。これに類するソフトも複数あると思います。
とりあえず、とりあえずの疑問でしかありませんが、全部選択してコピーし、もとあったパソコンに専用フォルダを作ってその中に丸ごと貼ってみてもやっぱりそういう表示なのでしょうか?
書き込みがおわらないうちに抜くなどと物理的な操作ミスで電子データが破壊された場合はちょっと復旧はムリかもしれません。できればusbには唯一無二のデータを長居させたくないですね…
TAをしている学生Aがおり、その学生Aが授業中に、学生Bにデータ移し替えのために少しだけ(10分くらい?)USBを貸したら、その後、ファイルが開けなくなってしまったとのことでした。Windows7, レノボのパソコンです。
それ以上のことは、来週、その学生に会わないとわかりません・・・。また現在、現品も手元にないのです。
ファイル構造が壊れちゃったのかもしれないですね。
このような記事がありました。
このケースでは、USBメモリを正しい手順で抜き差ししなかった為にファイルシステムが壊れたそうです。
データ復旧ソフトで復旧できたそうですが、程度によって必ずしも復旧できるとは限らないようです。
http://tmpcservice.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/usb-2629.html
昔のDOS式のファイル名に切り捨てられたとか?
もしそうなら一つずつリネームで直すしかないでしょう。
>8.3形式 【 8.3 file name 】
http://e-words.jp/w/82E3E5BDA2E5BC8F.html
>ロングファイルネーム 【 long file name 】
http://e-words.jp/w/E383ADE383B3E382B0E38395E382A1E382A4E383ABE3838DE383BCE383A0.html
id:pascal7様、今回はこれではないようです。フォルダを開くことができませんので・・・。
それなら、まず「ハードウェアの安全な取り外し」を押すことを忘れないようにしなければなりません。それができないならば、Unhotplug等のフリーソフトを使用するのもいいでしょう。