言語学の話題です。
辞書として語義の説明に絵を用いているものは、使用者にとって単語の意味の把握がより容易になるのではないかと思います。また、翻訳先言語に依存しない語義の説明もできます。たとえば、英和辞書の場合、訳語の日本語の単語が未知のものだったときに図が役に立ちます。
そうしたことを(実験的に)応用した辞書が以前和書で出版されていた気がするのですが、失念しました。洋書だったかもしれません。どなたかご存知の方、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
政村秀実(政村秀實)氏による辞書は
語義をイメージで表すことに特化しています。
(何冊かあります。下記は一例↓)
http://www.amazon.co.jp/dp/4877316035/
認知言語学を実験的に取り入れた辞典としては
「英語多義ネットワーク辞典」がありますが、
絵を多用しているというような構成とは少し違いますので、
お探しのものとは異なるかもしれません。
http://www.amazon.co.jp/dp/4095100516/
英中辞書で似たようなものを見た記憶があったので回答します。
http://www.amazon.com/dp/B007CTFVG0
↑と似たような感じのものでしょうか。