以前10年余りピアノを習っていまして、今度、親戚の子に「エリーゼのために」を教えることになりました。私は自分のレッスンでは「エリーゼ・」は弾いていませんが、自分で弾くときは 緩急、強弱、抑揚を思い切りつけespressivo にロマン派っぽく弾くのが好きです。でも初めて学ぶ子に教えるならば、ベートーベンの時代のスタイルも考え、抑え目に淡々と引くべきでしょうか?たどしても 私はテーマの部分の終わりの方のミ・ミミ…と音が上がっていくところはaccelerandoっぽく弾いて 少し間を置いて次に入る、又曲の終わりの方の三連符で上がっていく部分もaccel.で弾くくらいは許されるかなと思うのですがどうでしょうか?
自分で弾くときは 緩急、強弱、抑揚を思い切りつけespressivo にロマン派っぽく弾くのが好きです。
私もです。というより趣味で引いている人は皆そうでしょう。
ドミラシー ミドシラー以降はいつも違うアドリブが入ります。その方が楽しいので。
ただエリーゼのためにのような、言い方は悪いですが知名度の高い入門曲を一度も引いたことのない人がespressivoで引けるとは思えません。
恐らく、だんだん引くのが嫌になってくるでしょう。
守破離に則り、まずスコアの通りに忠実に弾けるように教え、慣れたらあとは自分の好みに自由にひかせるのはどうでしょう。私ならそうします。
教科書通りならば、スコア通りのテンポで変な緩急を付けずに弾くことです。
まずは、音階がスムーズに分かれていることと、32分音符を連打できていることがポイントだと思います。強弱は二の次です。
エリーゼは私も習いましたが、初めて通しで聞いたときに、途中からあまりにも曲調が変わるのでびっくりしたことを覚えています。
それと、最後は指もつれそう(×_×)みたいな。
なので、気楽に取り組めるように、難しくないのよーってな感じでひいてみてはいかがでしょう?
子供さんだとちょっと難しいかもしれないですね。
オクターブの和音がたくさんあった気が…