1、広島はなぜ牡蠣が有名であるのか?
2、他エリア(宮城・三重・岡山)の牡蠣と食べ比べるとどんな違いがあるのか?
3、牡蠣の味わい方をいろいろ学びたい
4、広島の安全な牡蠣づくりの為の取り組みはどんな事がされているのか?
5、江田島ってどんなところか?
6、江田島市のデータ
7、広島牡蠣のシーズンとは?
うちの会社の社員はマニアックな情報が好きなので、よろしくお願いします!
>1、広島はなぜ牡蠣が有名であるのか?
http://www.suisansc.or.jp/kaki_rekisi.html によると、縄文期の頃から浜辺で捕ることができ、現地の人たちの主食の一部になっていたようですね。
つまり広島県の人たちのご先祖様は稲作が始まる前から牡蠣を食べていたということになります。
この歴史は現在まで続き、500年ほど前から養殖の方法を確立して、いい牡蠣を食べるために様々な努力を続けていったそうです。
そして生産量も増加し、地域の名産になるようになりました。
現在では第二位の宮城県の3倍の生産量を誇ります。
日本人のコメ(紀元前300年ごろの弥生時代)やフランス人のフォアグラ(紀元前500年ごろの古代ローマまで歴史がある)よりも歴史がある食べ物のようです。
>2、他エリア(宮城・三重・岡山)の牡蠣と食べ比べるとどんな違いがあるのか?
何が違うのかと言われれば、一番は味の濃さでしょう。食べ比べたら絶対にわかります。
広島湾は海流の流れが他に比べて遅いので、安定して牡蠣を養殖することができて、全体的に大粒です。
宮城県は広島産と比べて味が濃くて香りも強い小粒な牡蠣を提供していますが、大粒なものも見られます。ただ震災で生産量が下がっている感じです。
三重県は板甫牡蠣など真牡蠣以外も養殖しています。味も相当濃いです。
>3、牡蠣の味わい方をいろいろ学びたい
牡蠣が名産で食べられる料理は次のURLで特集されています。
http://www.umaikaki.com/recipe/
私は焼き牡蠣が好きですが、友達と食べた牡蠣の清蒸が一番記憶に残っています。
(殻つきの牡蠣に香草をのせて、あつあつの油を掛ける料理)
>4、広島の安全な牡蠣づくりの為の取り組みはどんな事がされているのか?
岡山大学などの中国地方の諸大学と連携して瀬戸内海で水産業務の取組みを行っていますが、その一つに海域の調査があります。
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/58/1291003977219.html
また牡蠣の品質も条例で審査されていますが、この基準の制定は広島大学他が協力しています。
ある意味町おこしの一環のようなものなので当然ですが、産学連携して、近隣の県と合わせて相当力を入れています。
>5、江田島ってどんなところか?
>6、江田島市のデータ
海上自衛隊の学校があります。牡蠣が名産です。
人口は少ないですが、あの戦艦大和を作った工場がある呉市(人口20万人)と山陽新幹線が止まる広島駅があり、広島県の県庁がある広島市(人口120万人)に隣接しているため、足があれば不便ではないです。
曾祖母が呉市に住んでいるのでたまに出かけます。行った身としては、砂浜と漁港しか記憶にありません。
>7、広島牡蠣のシーズンとは?
牡蠣の旬は冬ですね。12月から3月くらい。
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/88/kakimaturikarenda.html
冷たい水で育った牡蠣は身が締まっているのか美味しく感じます。