最後に、この「閏月」を何年後のどの月の後に、入れるかは、随分前から決まっている、さらに公表されていたのでしょうか(時代によるかもしれないですが。例えば、室町時代までは朝廷が、江戸時代は幕府が公表するなど)。
閏月を置くルールのことを置閏法(ちじゅんほう)と言い、旧暦は
のセットをもって暦としていました。
日本では長らく暦の管理は朝廷の仕事でしたが、江戸時代初期に幕府が改暦を行い、以降は幕末まで幕府が暦を管理していました。
ここらへんは去年映画化された「天地明察」でご存知の方も多いかも。
現在の旧暦は公的には管理されておらず、
カレンダーの出版社が算出しています。
最新の置閏法である天保歴は
http://hosi.org/u/wiki.cgi?Calendar/When/Exe/%E6%9A%A6%E8%AA%AC%E6%98%8E/%E6%9C%AC%E7%B7%A8/%E6%97%A5%E6%9C%AC/%E8%A3%9C%E8%B6%B3/%E5%A4%A9%E4%BF%9D%E6%9A%A6%E7%BD%AE%E9%96%8F%E6%B3%95%E3%81%AE%E8%AC%8E
このようなものです。
ただしこの置閏法には欠陥があり、2033年には名前の決まらない月が発生します。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E6%9A%A62033%E5%B9%B4%E5%95%8F%E9%A1%8C