匿名質問者匿名質問者回答ポイント なしウォッチ 5

 太陰太陽暦の『閏月』ですが、どのタイミングで『閏月』を入れるかの件です。まず、今年『閏月』を入れて1年を「13ヶ月」とするか、来年に『閏月』を入れて、1年を「13ヶ月」にするか、それとも、5年後にするか、などに基準はあるのでしょうか(季節とのずれがひどくなることが基準かとも思われますけれど、どの程度ずれると、閏月を入れることになるのか…)。次に、三月の次に『閏月』を入れて「閏三月」とするのか、それとも、十月の次に入れて「閏十月」とするのか、どこに閏月を入れるのか、このルールも知りたいです。

 最後に、この「閏月」を何年後のどの月の後に、入れるかは、随分前から決まっている、さらに公表されていたのでしょうか(時代によるかもしれないですが。例えば、室町時代までは朝廷が、江戸時代は幕府が公表するなど)。

ログインして回答する

みんなの回答

この質問へのコメント

コメントはありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

質問の情報

登録日時
2013-12-15 18:27:43
終了日時
2013-12-22 18:30:04
回答条件
1人5回まで

この質問のカテゴリ

この質問に含まれるキーワード

室町時代18江戸時代235幕府53朝廷42

人気の質問

メニュー

PC版